LINE登録

副業できない公務員の資産形成は?積立NISAと新NISAの活用方法を解説します!

副業できない公務員の資産形成は?

公務員は副業禁止だから資産形成できないと思っていませんか?公務員の給与は安定していますが、その一方で昇給のペースが限られているため、収入を増やすのが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。

公務員はいっぱい年金がもらえるし、資産形成しなくてもいいんじゃない?

安定しているけど、今は公務員もリストラされる時代よ。収入は増やしておきたいわ。

公務員だからって絶対安心とは限らないよ。公務員すべてが高給取りではないし、資産形成の必要はあるんだよ。

公務員の給与は年齢や職位によって決まっており、大きな昇給は見込めないのが現実です。さらに、副業が厳しく制限されているため、他の収入源を確保するのが難しいという問題もあります。

今回は公務員の資産形成について解説します。

本記事を読めばわかること
  • 公務員の資産形成について理解が深まる
  • 新NISAについて理解が深まる
  • 新NISAと旧制度のNISAの違いがわかる
  • 旧制度の積立NISAの扱い方がわかる
  • 新NISAでのおすすめの投資商品がわかる

著者プロフィール

Nakaiメイン画像

中村 健

SPJ編集長 資産運用の専門家

シンガポールに長年住んでおり、海外のプライベートバンクを活用した富裕層が行う資産運用、資産防衛に精通している。

世界各国の複数のプライベートバンカーと定期的にミーティングをして最先端の情報や資産運用ノウハウを入手することで、十分な資産所得(リタイアメントインカム)を確保して、悠々自適に暮らしている。

様々な国を旅してきおり、訪れた国は45ヵ国を越える。

【Facebook(Meta)】 https://www.facebook.com/profile.php?id=61554559108726

【Instagram】 https://www.instagram.com/spj.ken/

【X】 https://twitter.com/spj951

目次

公務員も資産形成が必要な理由

公務員も資産形成が必要な理由

公務員は安定した職業ですが、給与の伸びが限られているため、毎月の家計に余裕があるとはいえません。また、将来の生活に対する不安を抱えている方も多いでしょう。

ここでは公務員にも資産形成が必要な理由について解説します。

公務員の給与事情

公務員の給与事情

公務員の給与は、以下のように決められています。

給与体系と平均年収
  • 俸給:職種、級、俸給表に基づいて決定される基本的な給与です。
  • 諸手当:勤務地、勤務時間、職種、特殊勤務等に応じて支給される手当です。代表的なものとしては、地域手当、通勤手当、住宅手当、扶養手当、期末・勤勉手当等があります。
  • ボーナス:年2回(夏と冬)支給されます。俸給の何カ月分が支給されるかは、人事院勧告に基づいて毎年決定されます。
  • 平均年収:令和5年度の人事院勧告に基づく国家公務員の平均年収は約681万円、地方公務員の平均年収は約659万円です。

出典:人事院

公務員の年収は民間企業より高いけど、家族が多いとそれほど余裕はないかもね。

そうだね。それに公務員の給与は昇給制度によって決まっているから、民間企業のように業績や能力では給与が上がらないんだ。

副業禁止の背景

副業禁止の背景

公務員はなぜ副業が禁止されているの?

公務員の副業を禁止するのは、主に3つの理由からなんだ。

公務員の副業が禁止されている理由
  • 信用失墜行為の禁止
  • 守秘義務
  • 職務専念の義務

公務員は職務を通じて得た情報や知識を私的に利用したり、職務上の立場を利用することは許されません。

もしこのような行為が発覚した場合、公務員全体の信用を失墜させてしまうからね。

職務上知り得た秘密を守る義務と本務に専念する義務を負っています。

副業のために秘密漏洩や本務への支障があってはいけないと考えられているんだ。

家計の安定と将来の安心

家計の安定と将来の安心

公務員は昇給制度により、勤続年数に応じて収入が安定的に増加していくのが特徴です。また民間企業と異なり、景気の影響を受けにくいといえます。

公務員は退職金や年金制度が充実しているから、将来は安心じゃないの?

公務員年金は受給額が高いから老後は安心と思われているけど、現役世代は教育費や住宅ローンで苦戦しているんだよ。

プライベートバンカーである私の顧客には公務員もいるんだけど、現実は甘くないといっていたよ。

地方公務員の田中さんには奥さんと2人の子供がいるんだけど、子どもが2人とも私立学校に通っているため、教育費が家計を圧迫するといっていたよ。

住宅ローンを3,000万円借りたために、毎月の返済額が12万円ほどあり、教育費と重なったことで、家計は苦しくなったらしいんだ。

公務員は一般的に、民間企業の社員よりも安定した収入と充実した福利厚生制度があるから安心だと思っていたけど、余裕は全くないといっていたよ。

公務員だからといって、安心できないんだね。

そうだね。公務員も計画的な家計管理や資産形成に取り組む必要があるね。

新NISAの基本知識

新NISAの基本知識

公務員の給料は階級によって決まっているので、大幅な昇給はありません。毎月の家計に苦しんでいる方もいるでしょう。かといって公務員は副業できません。ここでは公務員の資産形成になる新NISAについて解説します。

新NISAの概要

新NISAの概要

新NISAは2024年1月からスタートした少額投資非課税制度です。旧NISA制度(積立NISAと一般NISA)が、より投資しやすい制度へと変わりました。

新NISA口座は、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠で構成されています。2つの枠は併用でき、それぞれ年間の投資上限額は以下の通りです。

つみたて投資枠: 120万円
成長投資枠: 240万円

つみたて投資枠は、積立のみ購入可能で、厳選された投資信託から商品を選べます。成長投資枠は、一部の商品を除いた上場株式や投資信託などを購入できます。

生涯において1,800万円まで非課税で投資でき、年間の上限額が360万円です。

投資枠の上限が、かなり上がったね!

積立NISAがつみたて投資枠になるの?

今まで積立NISAをしていた分はそのままで、新しくつみたて投資枠ができたんだ。次で違いを詳しく解説するね。

旧NISAと新NISAの違い

旧NISAと新NISAの違い

新NISA制度の導入により、投資枠が大幅に増加し、非課税期間が20年から無期限となりました。これにより、投資家はより多くの資金を長期間にわたって非課税で運用できますね。

項目旧NISA新NISA
対象年齢18歳以上18歳以上
非課税期間積立NISA: 20年
一般NISA: 5年
無期限
年間投資枠積立NISA: 40万円
一般NISA: 120万円
積立投資枠: 120万円
成長投資枠: 240万円
生涯投資上限なし1800万円
売却枠の再利用不可可能
両制度の併用不可可能

旧制度では、積立NISAと一般NISAはどちらか一方しかできなかったけど、新制度では両方できるんだね。

そうなんだ。そこが大きく変わった点の一つだね。

旧制度で投資した分はどうなる?

旧制度で投資した分はどうなる?

旧制度で投資した分はそのまま保有できます。たとえば、積立NISAで積み立てていた資金は、そのまま非課税で保有できます。

2024年以降、新しく積立投資はできませんが、すでに投資した分は非課税期間(投資してから20年)が保証されます。

旧制度で投資した分も非課税のままで、新たに1,800万円の非課税枠がプラスされるのね!

新NISAが始まっても、旧制度で投資した分はそのまま置いておけるんだ。すでに積立NISAで投資していた人にとっては朗報だよね。

私はプライベートバンカーとして顧客に資産形成をアドバイスしているけど、顧客の中には心配している人も多かったんだよ。

顧客の鈴木さんは2018年からコツコツ積み立ててきた旧制度の積立NISAはどうなるんだろう?と不安だったらしいんだ。鈴木さんの積立NISA口座は順調に成長して含み益も出ていたからね。

このまま運用していけば老後の生活は安心できると、よく私にいっていたんだ。それなのに新制度が始まったら、売却するしかないと思って、私のところへ相談に来たんだ。

私が新NISA開始後も旧制度で積み立てた分は非課税枠で継続できると説明したら、とても喜んでいたよ。

新NISAの始め方

新NISAの始め方

新NISAを始めるためには、まず証券会社でNISA口座を開設する必要があります。ここでは新NISAの始め方について解説します。

証券会社の選び方

証券会社の選び方

ネット証券や大手証券会社など、さまざまな証券会社がありますが、自分が使いやすいところを選びましょう。

投資したことがないから、どの証券会社を選べばいいかわからないわ。ネット証券のほうが手数料は安いって聞くけど、どうかな。

ネット証券だとスマホで簡単に開設できるから、おすすめだよ。持っているクレジットカード会社の系列会社を選ぶと便利なんだ。

楽天カードを持っている人は楽天銀行と楽天証券をひもづけすれば資金の移動が簡単にできるし、三井住友カードを持っているならSBI証券が便利だよ。

つみたて投資枠と成長投資枠

つみたて投資枠と成長投資枠

非課税の生涯投資枠は1,800万円ありますが、その内訳をみてみましょう。

NISA

出典:金融庁

つみたて投資枠は旧制度の積立NISAに当たるもので、積立NISAで対象だったファンドが買えます。

対象ファンドは日本にある約6000本以上のファンドの中から厳選された約270本のファンドで、金融庁がおすすめしている優良ファンドです。成長投資枠では投資信託はもちろん、上場株式や米国株も買えます。

毎月積立して投資したいなら、つみたて投資枠で、個別株を買うなら成長投資枠ってことかな。

成長投資枠で投資信託を買ってもいいんだよ。無理して2つの枠を使わなくていいし、自分の余裕資金と相談しながら投資することが大切だよ。

初心者が気を付けるべきポイント

初心者が気をつけるべきポイント

つみたて投資枠の年間投資上限額は120万円、成長投資枠の年間投資上限額は240万円です。

投資上限額が上がったのは嬉しいけど、そんなに投資して大丈夫かな。

初心者がいきなり上限額ぎりぎりまで投資するのはおすすめしないよ。無理しない範囲で始めて、徐々に投資金額を上げればいいんだ。余裕資金で投資しよう。

生涯の非課税額が1,800万円だからといって、全部使う必要はないんだよ。

年間360万円の上限額まで投資したら、最速5年で1,800万円になるけど、月5万円で年間60万円投資しようと思ったら、30年かけて1,800万円に到達すればいいんだ。

月3万円投資する人は、年間36万円で50年かけて投資すればいいし、要は人それぞれのペースで自由に投資すればいいということだよ。

投資に無理は禁物。資産形成は焦らずに長期目線でね。

投資商品の選び方とリスク管理

投資商品の選び方とリスク管理

新NISAでは、さまざまな投資商品を買えます。ここでは初心者にとっておすすめの投資商品とリスク管理の方法について解説します。

新NISAで買える投資商品

新NISAで買える投資商品

新NISAではつみたて投資枠と成長投資枠があるってわかったけど、具体的にどんな商品があるのか知りたいな。

投資信託が良いと聞いたけど、どんな商品なのか知りたいわ。

了解!では資産運用のプロとして、私のおすすめ商品を解説しよう。

新NISAでは2種類の枠で投資できると解説したね。それぞれ買える商品は以下の通りだよ。

つみたて投資枠
  • インデックス型投資信託:全世界株式、米国株式、先進国株式、新興国株式、国内株式など、さまざまな指数に連動する投資信託
  • アクティブ型投資信託:運用者の独自の判断で銘柄を選んで投資する投資信託
  • ETF(上場投資信託):指数に連動する投資信託を証券取引所で売買できる商品
成長投資枠
  • 対象商品:国内株式、上場投資信託(ETF)、上場投資法人(REIT等)
  • 国内株式:東証一部、東証二部、マザーズ、JASDAQなどに上場している株式
  • ETF:国内外の株式指数、債券指数、商品指数などに連動する投資信託を証券取引所で売買できる商品
  • REIT:不動産に投資し、その収益を投資家に分配する投資法人 ※ 具体的な商品については、各証券会社等でご確認ください。

この中で初心者におすすめの投資商品は、インデックス型投資信託だよ。

初心者におすすめの投資商品

初心者におすすめの投資商品

投資に絶対はありません。未来はいつも不確実ですが、その一方で再現性が高く、勝率の高い投資が存在することも事実です。

インデックス型投資信託が、勝率の高い投資ってこと?

そうなんだ。個別銘柄ではなく指数全体に投資するため、個別銘柄の値動きに左右されにくく、リスクを抑えられるんだよ。

インデックス型投資信託は、日経平均株価やS&P500などの指数に連動する投資信託なんだ。運用コストも安いのでおすすめだよ。

たとえば米国株式や全世界株式のように、広く分散された低コストの株式インデックスファンドに投資することで、個別銘柄に投資するよりもリスクが分散されるよ。

リスク管理と投資の基本原則

リスク管理と投資の基本原則

リスクを最小限に抑えるためには、複数の投資商品に資金を分けて投資することです。一つの商品に集中投資すると、大きな損失を被る可能性があります。

そのためにリターンが低くても、分散投資できるインデックス型投資信託をおすすめしているんだ。

市場の短期的な変動に惑わされず、長期的な視点で投資することが大切です。自分のリスク許容度を理解し、リスクを取りすぎないように注意しましょう。

まとめ

まとめ

副業禁止の公務員が収入アップを目指すのは、決して簡単なことではありません。しかし、適切に投資することで、将来的に収入を増やせるでしょう。

リスクとリターンのバランスを取りながら、長期的な視点で投資することが重要です。新NISAの非課税制度を活用したインデックス型投資信託は、公務員にとってもおすすめの投資方法です。

初心者でも少しずつ投資を始めることで、将来の経済的な安定を手に入れられるでしょう。ぜひ、本記事を参考にして資産形成してくださいね。

目次