LINE登録

泣き寝入りはゴメンだ!仮想通貨詐欺のカラクリを投資のプロが解説

仮想通貨 詐欺 泣き寝入り 対策 投資 プロ

仮想通貨って何だか儲かりそう!

そうね、でも仮想通貨投資で騙されて大損したなんて話も聞くわ…

え…ちょうど知り合いの人に勧められて、興味を持ってたとこだったんだけど…お金を預けるだけで儲かるって…

え…それっていちばん危ないパターンじゃ…

話は聞かせてもらったよ、これは放っておけないなぁ。

確かに、正しい知識を持って賢く運用すれば儲かるかもしれない。ただ、楽に儲けたいと考える人の心を利用して、詐欺目的で投資話を持ちかけてくる良くない人たちがいるのも事実。今回は投資のプロでもあるこの中村が、仮想通貨詐欺のカラクリと、詐欺に遭わないための対策を解説していくよ。

「仮想通貨投資で一攫千金!」こんな話を、みんな一度は耳にしたんじゃないかな。特にここ数年、「億り人」なんて言葉も流行って、次は自分だ!とせっせと投資用の口座を開設した人も多んじゃないか?

今回は、甘い話にうまく転がされて、結果泣き寝入りなんてことがないように、仮想通貨詐欺の現状からそのカラクリ、被害に遭わないための注意点を徹底的に解説していくよ。

この記事でわかること
  • 仮想通貨詐欺の現状と事例
  • 仮想通貨詐欺のカラクリ
  • 詐欺被害に遭わないためのポイント

でも、そんなに怖がるほど、仮想通貨詐欺って多いのかな…ニュースでは聞いたことあるけど、実際身の回りに騙されたって知り合いはいないし…

うん。気持ちはよーく分かる。誰でも”自分に限っては大丈夫だろう”と考える。でもそれは非常に危険な考え方なんだ。まずは仮想通貨詐欺の現状から知っていこう。

著者プロフィール

Nakaiメイン画像

中村 健

SPJ編集長 資産運用の専門家

シンガポールに長年住んでおり、海外のプライベートバンクを活用した富裕層が行う資産運用、資産防衛に精通している。

世界各国の複数のプライベートバンカーと定期的にミーティングをして最先端の情報や資産運用ノウハウを入手することで、十分な資産所得(リタイアメントインカム)を確保して、悠々自適に暮らしている。

様々な国を旅してきおり、訪れた国は45ヵ国を越える。

【Facebook(Meta)】 https://www.facebook.com/profile.php?id=61554559108726

【Instagram】 https://www.instagram.com/spj.ken/

【X】 https://twitter.com/spj951

目次

仮想通貨詐欺の現状

仮想通貨詐欺の現状 増加する仮想通貨詐欺 詐欺被害の背景

非常に腹立たしいがこれが現状なんだ。彼等に対してこんな言葉は相応しくないが詐欺を働く人間もその道のプロだからね。

仮想通貨詐欺は、近年ますます”巧妙化”していて、警察庁のデータによると、仮想通貨関連の詐欺被害は年々増加傾向にあり、数十億円規模の被害が報告されてるんだ。

なぜこれほどまでに詐欺が横行してしまうのか、その要因を掘り下げてみよう。

す、すす数十億円!?ウソだろ…

すごい額…被害が年々増加してるっていうのも恐ろしいわね。

なぜここまで詐欺が増えているの?

詐欺の増加要因 知識の不足 技術の進化 匿名性

仮想通貨はまだ新しい分野で、多くの人がその仕組みを完全には理解していないんだ。詐欺師はこの知識の不足を利用して、”信じやすい人たち”を狙ってる。

詐欺手法も日々進化していて、より巧妙で、発見が難しくなってるんだよ。何よりタチが悪いのが、仮想通貨の取引は匿名性が高くて、詐欺師が逮捕・追跡されにくい環境にあるってことなんだよ。

知識のない人を餌食にするなんて…酷すぎる!!

そう言われると、仮想通貨について詳しくは知らないし、僕もやめとこっかな…

さて、ちょっとは仮想通貨詐欺の恐ろしさがわかってきたみたいだね。仮想通貨に投資すること自体は決して悪いことではないよ。ただそのリスクをちゃんと把握して慎重に行わないと、痛い目を見るよって話。

この章のポイント

  • 仮想通貨詐欺は急速に増加し、数十億円の被害が報告されている。
  • 仮想通貨への知識不足や、詐欺師の手口の進化が、被害増加の要因となっている。
  • 仮想通貨の取引は匿名性が高く、詐欺師の逮捕・追跡が難しい。

仮想通貨に投資するなら取引所選びが重要です。                                    仮想通貨投資で失敗したくない方は、「BITNAVI」で紹介されている「海外仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング15選」を参考にしてみてください。

人ごとではない!詐欺の事例

仮想通貨投資 SNS インターネット詐欺 

仮想通貨についての知識不足に加えて、まさか自分が詐欺のターゲットにされるなんて、みんな日常的には考えていないよね。

でも、例えばSNS。みんな日常的に使っているし、まだ直接会ったこともない相手と、SNSでのやり取りだけで親密になるなんてこと、最近ではザラにあるよね。

詐欺師っていうのは、SNSのようなみんなが日常的に使っているツールに目をつけて、忍び寄ってくるんだ。決して人ごとではないんだよ。

そういえば…SNSの投稿や広告でよく見るかも…この方法で稼げる!みたいなの。


しかも、これは典型的なポンジ・スキームだな。ポンジ・スキームっていうのは昔からよくある詐欺の手口なんだ、それは次の章で詳しく解説するとして、教訓として僕自身の知人の話もしておくよ。

ターゲットはお金持ちになりたい人だけじゃない!

中村の知人にあった体験談

これは中村の知人の実業家の話なんだけど、ポイントは、彼には十分な収入もあって、決して楽して一攫千金なんてことを考えるヤツではなかったってこと。

彼は足を怪我してしまって、入院中の退屈を紛らわせるために何気なくスマホをいじっていた時、あるメールに目が止まったんだって。中身は信頼できる大手企業のトップが推奨する仮想通貨投資の情報で、いちばん彼が目を惹かれたのは、”これは選ばれた人のみにお伝えしている情報です”って文言だったらしいよ。

詐欺だ!と確信したのは、投資のために個人情報を提供するよう要求された時らしい。この時点で、何かがおかしいと感じ、ネットで調べたり、金融庁に相談したりして、金融庁から、仮想通貨取引を行う場合、金融庁の許可が必要であること、そしてその会社が”登録されていない”ことを聞いて、間違いなく詐欺だと確信したんだって。

結局、この詐欺によって彼が失った金額は1000万円。彼の資産に比べたら、ポンと出せる金額だったのかもしれない。しかしただドブに捨てていい金額では決してないし、何より”騙し取られた”って悔しさから、信頼できる情報源からの情報のみを信じること、そして、何かを始める前に十分な調査を行うことの重要性を、今では噛み締めて周りの仲間にも伝えてるよ。

中村さんのように知識のある人の周りにまで被害者が…

まったく、プライベートバンカーとして彼の財産を守れなかったことが悔しくてたまらないよ。

この章のポイント

  • 仮想通貨詐欺の被害者及び詐欺師も身近に居る可能性がある
  • SNSやメールを巧みに利用し、人間関係を築くことでターゲットを安心させる手法もある
  • 収入や社会的地位に関わらず、誰でもターゲットになり得る

仮想通貨詐欺のカラクリ

仮想通貨詐欺 手口 フィッシング詐欺 偽の投資プラン ポンジ・スキーム

さて、いよいよ本題の、仮想通貨詐欺のカラクリについて解説していくよ。巧妙な手口に重ねて、人間の心理までをも利用するなんて、本当に許し難いことだよね。

先ず、詐欺師もターゲットに近づくための情報を見つけないと始まらないよね。

これが最近では、メールで送られてきたURLをクリックしただけ、のみならず不意にウェブサイトを訪問しただけで、パソコンやスマホから個人情報が盗み出せるシステムがあるらしいんだ。

そして連絡先を手に入れた後は、徐々に徐々に関係性を構築して、相手の信用を得た上で、”貴方と私の仲だから特別に”、高い利益が”保証”されてる投資プランを教えるよと、本題に入るわけだ。

中でも、ポンジ・スキームについては、本当に昔からよくある常套手段。誰だって自分が騙されてるなんて思いたくないからね、一旦利益が出たことを確認して、ますます間違いない!

この話に乗って良かった!と信じ込んで、更なる投資を重ねてしまうとんでもないループを生み出す悪魔の計画、そして今尚続く恐ろしい手口が、このポンジ・スキームなんだ。

確かに、一旦利益が出たように見せられたら信用しちゃうかも,,,

そこなんだよ、彼等の姑息なところは、人間の”信用”をエサにするところなんだ。

なぜ騙される?詐欺に遭ってしまう心理を知ろう

詐欺に遭う心理 過信 知識不足 信頼関係の利用

人間関係を築いて、他人の信用を利用する詐欺師も許せないよね。加えて、自分に対しても、まさか詐欺に遭うことはないと過信しているところも、詐欺師にとっては狙いどころなんだ。

仮想通貨や詐欺の手口の知識を得ると共に、”誰にでも”起こり得ることなんだと、危機感を持つことが大切だよ。

はい…

この章のポイント

  • フィッシング詐欺・偽の投資プランなど、よくある詐欺手口を知っておく事が大切である
  • 「自分に限って」「この人なら信用できる」は通用しない
  • 中でもポンジ・スキームは一旦架空の利益をチラつかせ信用を獲得する悪質な手口である

詐欺被害で泣き寝入りしないために

詐欺被害 対策 冷静な判断 情報の確認と検証 常にリスクを考慮する

さて、ここからは、詐欺に遭わないためのポイントを解説していくよ。

大きな利益を約束するかのような詐欺師は、きっと”今を逃したら次はない”と迅速な決断を迫るだろう。そんな時にも感情的にならず、先ず冷静になること。

普段から出来る対策として、パスワードを作成する際も、長さ8文字以上、大小文字、数字、特殊文字を組み合わせた複雑なものにしたり、スマホのアプリやSMSを利用して二段階認証を設定したりして、未然に情報の漏洩を防ぐことも大事だ。

ちょっとおかしいなと思ったら、警察や専門機関など、適切な問い合わせ先に迅速に連絡を取ることも大事だよ、専門スタッフが個別のケースに合わせたサポートを提供してくれるから、日頃から信頼できる相談先を見つけておく事をおすすめするよ。

加えて、情報の発信元や信頼性、情報の一致度などを自分自身でチェックして、真偽の判断が出来るようになるとより安心だね、常に警戒心を持って、対応も相談も迅速に!これ鉄則!

普段から気をつけておけることが、たくさんあるんだね!

もしもの時に相談できる窓口があるのも、安心だわ!

そうだね。でも詐欺師は詐欺師で常に新しい手法を考えて、忍び寄ってくるから、こちらも常に油断してはいけないよ!

進化し続ける仮想通貨詐欺の手法を随時チェック

詐欺 最新トレンド 新たな手法 防御策 対策 重要性 

プライベートバンカーとして、顧客の財産を守るために、詐欺の手法についても常に目を光らせているけど、まだまだ新しい手法が生まれてくるだろう。

みんなも、人様から財産を騙し取ろうなんて奴らに良い思いをさせないように、一緒に見張り続けていこう!

この章のポイント

  • 情報の真実性の確認やパスワードの強化など、普段から被害の予防をする事が重要である
  • もしもの時に相談できる専門の窓口を知っておくとより安心である
  • 詐欺の手法も進化を続けているため、最新の手法や防御策を学び続ける必要がある

よーし!常にチェックを怠らないぞ!

まとめ

まとめ 安全な投資 行動計画 事実確認 セキュリティ対策 冷静な判断

なるほどーわかった!気をつけてさえいれば、騙されずに儲けられるかもしれないってことか!勉強になったなー!

本当にわかってるのかしら…不安しかないわ。

まあまあ、じゃあ今回のまとめに入るよ!

今回、解説した通り、仮想通貨投資には大きな夢があると共に、大きなリスクも伴うんだ。

プライベートバンカーの立場からしても、みんなでお金持ちになって、自由を手にして、最高のライフスタイルを築いて欲しいと心から願ってる。

だけど数え切れない人たちの資産形成に携わってきた経験から敢えて厳しいことを言わせてもらうね。楽にお金を稼げる方法なんてない。

目の前のうまい儲け話に騙されずに、ぜひ中村のブログを読んで、”正しい資産形成”を目指して欲しい。

そして、投資を始めるのであれば、事実確認・セキュリティ対策・冷静な判断を忘れずに、きっちりと計画を立てた上でチャレンジするように!グッドラック!…と言いたいところだけどもう今回学んでわかったよね、こればっかりは運に任せてるだけじゃ痛い目見るよってこと!ではまた次回!

目次