LINE登録

【インデックス投資初心者用】複利効果を理解し賢い投資方法を解説

【インデックス投資初心者用】複利効果を理解し賢い投資方法を解説

投資って聞くと、どこから手をつけたらいいのか正直サッパリわからないよね。

インデックス投資って聞いたことあるけど、なんだか難しそうよね?

私はインデックス投資に興味はあるけど、『複利効果』が大切って聞くと、なんだか難しい数学の問題みたいで二の足を踏んじゃうわ。そもそも本当に自分にもできるのかなあ?

こんなふうに、投資やインデックス投資に興味はあるけど、なかなか踏み出せない方。投資には欠かせない知識、福利効果についてまだ知らない方。

そんな悩みや不安を抱えている方向けに、この記事はその疑問にピッタリ答えていきますよ。

インデックス投資のイロハから、なんとかしてお金を増やすための秘訣、複利効果っていう魔法の力をフル活用する方法まで、全部わかりやすく解説していきますからね。

投資って聞くと難しそうだけど、この記事を読めば、「あれ、意外とできそう?」って思えるはず。

そして少しの勇気を出して始めてみたら、将来的には笑顔で自分の成果を振り返れるようになるかもしれませんよ。この記事で一緒に、インデックス投資やその福利効果について学んでいきましょう!

この記事はこんな方にピッタリ
  • インデックス投資を基本からしっかり学びたい方
  • 少しずつでも確実に資産を増やしていきたい方
  • 福利効果について知りたい方
  • 配当金を賢く再投資してさらに利益を得たい人

投資の世界って、思ってるよりずっとフレンドリーかもですよ。

著者プロフィール

Nakaiメイン画像

中村 健

SPJ編集長 資産運用の専門家

シンガポールに長年住んでおり、海外のプライベートバンクを活用した富裕層が行う資産運用、資産防衛に精通している。

世界各国の複数のプライベートバンカーと定期的にミーティングをして最先端の情報や資産運用ノウハウを入手することで、十分な資産所得(リタイアメントインカム)を確保して、悠々自適に暮らしている。

様々な国を旅してきおり、訪れた国は45ヵ国を越える。

【Facebook(Meta)】 https://www.facebook.com/profile.php?id=61554559108726

【Instagram】 https://www.instagram.com/spj.ken/

【X】 https://twitter.com/spj951

目次

インデックス投資と複利効果の基本

インデックス投資と複利効果の基本

まずはインデックス投資の基本と、時間が味方する複利効果の基本を解説していきますね。

インデックス投資の基本概念

インデックス投資の基本概念

インデックス投資について、わかりやすく教えて!

インデックス投資って聞くとちょっと難しそうに感じるかもしれないけど、実はすごくシンプルなんですよ。これはね、ある市場の全体像をつかむために作られた株式指数に基づいて投資する方法のこと。

例えば、アメリカの大企業500社の動きを追っているS&P500っていう指数があります。これに投資すれば、それら500社すべてにちょっとずつ投資しているのと同じ効果が得られるわけなんですよ。

このインデックス投資の何がいいって、この方法だといろんな会社の株に分散して投資できるから、ひとつの会社が急にダメになったとしても大きなダメージを受けにくいですよね。

インデックス投資って、そんな便利なものだったのね。知らなかった!

それにインデックス投資を扱っているインデックスファンドは、自分でどの株を買うか決めたりする「アクティブ運用」よりも管理費用が比較的かからないから、長い目で見るととてもお得なんです。

でもね、市場全体が下がる時は当然ながらインデックス投資した資産の価値も下がる可能性があるってことは頭に入れておきましょう。

だからといって怖がることはないんですよ。大事なのは、市場の流れをちゃんと理解して、長期的に物事を考えること。

下がったとしても、慌てないほうがいいんだね!

インデックス投資は、市場の平均的な成果を目指す、けっこうスマートな投資法なんですよ。

複利効果の理解

複利効果の理解

つづいて福利効果について解説していきますね。

福利効果を理解するのが、また難しいのよお!

複利効果って言葉、投資を始めたばかりの頃はちょっとピンとこないかもしれないけど、これが投資の世界でめちゃくちゃ大事なキーワードなんですよ。

複利っていうのは、ざっくり言うと「利益がまた利益を生む」っていう仕組み。たとえば、あなたが100円を投資して、1年で10円の利益が出たとします。

次の年も同じ10%の利率で利益が出たとしたら、2年目の利益は11円になるんです。なぜなら、1年目の利益10円も一緒に投資されているからね。

時間が経つにつれて、この「利益の上の利益」がどんどん大きくなっていく。これが複利の魔法なんですよ。

なるほど、それだったら理解できるわ!

インデックス投資においても、この複利効果はすごく重要です。なぜなら、長期間にわたって投資を続けることで、初期の投資だけでなく途中で得た利益からも更に利益が生まれますからね。

これが積み重なって、投資の成果は指数関数的に成長していく可能性があるんですね。ただ、複利効果を最大限に活かすには、時間が味方になってくれること。

だからこそ、インデックス投資は「長期投資」がとてもおすすめされるんですよ。

短期間で大きな利益を狙うよりも、じっくりと時間をかけて複利効果を働かせて、将来的にはより大きなリターンが期待できるってことね。理解できたわ!

そのとおりです。私の友人を例に出すと彼はインデックス投資を始めた当初は、市場の波に一喜一憂していました。

しかし、時間が経つにつれて、複利の力を信じてじっくりと投資を続けたことで、見違えるほどの成果を実感できるようになりましたよ。

複利効果は、魔法のようだと感じるくらいの成果を上げることもありますよ。

インデックス投資で複利効果を得るメカニズム

インデックス投資で複利効果を得るメカニズム

複利の力を最大限に引き出すメリット、わかってきましたね。ではここから、福利の力を最大限に引き出す方法について解説していきましょう。配当金の再投資と低運用コストが大切なんですよ。

配当金とその再投資

配当金とその再投資

配当金って、株式投資をしてると聞く言葉ですよね。これがインデックス投資においても、めちゃくちゃ大切な役割を果たしているんです。

配当金って、私たちが受け取れるお金よね?それがなんで大切な役割を果たすの?

インデックスファンドに投資していると、そのファンドが保有する株式から配当金が出ることがあります。それで、この配当金を再投資するのが、複利効果をグッと高める秘訣なんですよ。

例えば、あなたがインデックスファンドを通じて、いろんな会社の株に投資しているとしましょう。

これらの会社から配当金が支払われます。この時、その配当金をただ受け取るだけじゃなくて、再びファンドに投資し直すことで、あなたの持ち分が増えますね。

これが何を意味するかっていうと、次回の配当金もそれだけ多くなるってこと。つまり、投資したお金がさらに投資を生んで、その結果としてもっと多くのお金を生む…これが複利効果ってわけですね。

ここでカギになるのは、「再投資」です。配当金を再投資することで、投資の元手が増えていくわけだから、その分だけ将来得られる利益も大きくなっていく。

これができるのもインデックス投資のいいところ。自動的に配当金を再投資してくれるファンドもあるから、これを利用するといいですね。

なるほど。配当金を受け取るんじゃなくて、更に投資するってことね。それは将来が期待できそうね!

この再投資が大きな差を生むのを、私たちプライベートバンカーは過去に何度も見てきました。配当金の再投資。扱い方にはしっかり注意してくださいね。

運用コストとその影響

運用コストとその影響

つづいて、運用コストについても解説していきましょう。運用コストというのは、インデックス投資をする上で目を離せない部分なんですよ。

なぜかというと、これが思ったよりも投資の成果に大きく影響するから。運用コストってのは、ファンドを管理するためにかかる費用のことですね。

これが低ければ低いほど、あなたの手元に残る利益が多くなりますよね。

そうだよね。運用コストが高ければ、その分利益が減っちゃうよね!

例えば、運用コストが年率0.2%のファンドと、0.5%のファンドがあったとしましょう。

最初は0.3%の差なんて大したことないと思うかもしれないけど、これが長期にわたって積み重なると、その差はすごく大きなものになるんです。

なぜなら、投資した金額が増えるにつれて、その小さなパーセンテージで引かれる金額も大きくなるから。

つまり、運用コストが低いほど、複利効果をフルに活かして、資産を増やすことができるってわけです。

長期になればなるほど、その差も大きくなるってことよね!

だから、インデックスファンドを選ぶ時は、運用コストをちゃんとチェックすることが超重要。特に長期投資を考えているなら、少しでもコストの低いファンドを選ぶべきなんです。

その違いが数十年後には数百万、数千万という差になって現れることもありますからね。

ひええ!運用コストの違いだけで、数千万円の差が出るなんてすごいね!

簡単に言えば、運用コストは「少ないほど良い」と覚えておくといいですよ。これを意識するだけで、投資の成果はぐっと変わってきます。

だからこそ、ファンドを選ぶ時は、そのコストにもしっかり目を向けてくださいね。

私も、自分が初めて配当金を再投資した時のことを今でも鮮明に覚えています。最初は小さな額でしたが、その再投資が時間をかけて大きな差を生むことに気づいた時は、まるで宝物を見つけたような気分でしたよ。ワッハッハ。

S&P500を例に見る複利効果

S&P500を例に見る複利効果

インデックス投資や福利効果については、だいたいわかってきましたね。ではここからは、インデックス投資のS&P500の実績から、複利効果の実際の効果を見てみましょう。

S&P500の過去のパフォーマンス

S&P500の過去のパフォーマンス

S&P500は、アメリカの大手500社を対象にした株価指数のことです。これに投資すれば、アメリカ経済の動きをダイレクトに反映した投資成果を期待できますね。

S&P500の過去のパフォーマンスを見ると、長期的にはかなりの成長を遂げていることがわかります。

過去28年間のデータをチェックすると、大きな上下動はあるものの、トータルで見れば明らかに成長しています。

28年前にタイムスリップして、大金を投資したいわね!

特に、配当金を再投資した場合のトータルリターンは、ただ株価の上昇を楽しむだけの投資よりもずっと大きいです。

これは、配当金を受け取ってそのままポケットに入れるんじゃなく、再びS&P500に投資して、複利効果を生み出しているからですね。

この再投資が、長期的な投資の成果を大きく左右することになります。

それは相当な差になってそうなイメージだよね!

もちろん、S&P500に投資するってことは、アメリカの市場全体に投資するってことですね。だから、アメリカ経済が好調な時はいいけど、不況になるとダメージを受けることもあります。

でもね、過去のデータを見る限り、不況を乗り越えるたびに市場は回復して、それまで以上の高みに達している。これが、長期投資の魅力でもあるんです。

結局のところ、S&P500の過去のパフォーマンスを見ると、市場の変動に動じずに、じっくりと長期投資を続ける大切さがよくわかります。

長期投資のメリットがよくわかったわ!

配当金の再投資を含め、複利効果をフルに活かしながら資産を着実に増やしていく戦略、見えてきましたよね?

配当金の再投資の効果

配当金の再投資の効果

それでは、配当金の再投資について更に解説していきましょう。配当金の再投資って、投資の世界で超パワフルな戦略の1つということはわかってきましたね。

だいたいわかってきました!

これを更にしつこく説明すると、あなたの投資する株の数が増えるってことですよね。つまり、次に配当金が出るときには、さらに多くの配当を得られる可能性があるってことです。

配当金を再投資するサイクルを繰り返すと、投資額は雪だるま式に大きくなっていくんです。

はじめは小さくても、時間がたてばたつほど、雪だるまを転がせば転がすほど、どんどん大きくなっていきますよね。

時間が経つほどさらに複利の力が強まるから、数年、数十年と投資を続けるうちに、配当金の再投資がどれだけ大きな差を生むか、ということです。

雪だるま式にお金が増えていったら、もう全員に焼肉おごってあげるわ!

だから、配当金をただ貯金するんじゃなく、再投資に回すのが、賢い投資家の選択ですよね。

これを続けて、投資の成果を最大化できるし、将来的にはより安定した収入源を確保することも夢じゃない。要は、配当金の再投資は、長期的な投資成功のための超重要戦略だってことですね。

私もはじめてその話を知ったとき、そんなにうまくいくかなあと半信半疑でした。しかし、今振り返ってみると、経済の浮き沈みを乗り越えてきたその堅実さ、心から感動しましたよ。

複利効果を最適化する戦略

複利効果を最適化する戦略

最後に、複利効果を最適化するための戦略を、具体的なアクションプランと共に紹介していきましょう。

運用コスト差の複利効果

運用コスト差の複利効果

運用コスト差が複利効果に与える影響って、投資を始めたばかりの時はピンと来ないかもしれないけど、これが長期的に見るとめちゃくちゃ大きな違いを生むんだ。

運用コストは、あなたの投資してるファンドを管理するためにかかる費用のことですね。これが少しでも低いほうが、もちろんあなたの手元に残るお金は多くなる。

そして、その「少し」が長い年月を経るうちに、とんでもなく大きな「たくさん」に変わりますよね。例えば、運用コストが年率0.1%と0.5%のファンドがあったとします。

最初は「0.4%の差なんて大したことないかな」と思うかもしれない。でも、この小さな差が複利効果と組み合わさることで、20年、30年という長い期間にわたって膨大な差になります。

なぜなら、投資の成果が再投資されるたびに、その運用コストも影響を及ぼし続けるから。低いコストの方がより多くのお金が複利の効果により貢献することになりますね。

福利効果の方にも、どんどん影響があるってことね!

つまり、運用コスト差が複利効果を通じて、最終的な投資成果に大きな差を生む原因になるってわけです。

長期にわたる投資では、この運用コストをできるだけ抑えるのが、資産を効率的に増やすカギになります。私の友人が運用コストの違いを見落としていたことがありました。

それが長い目で見た時にどれだけの違いを生むかを知った時、彼は驚愕し、すぐに低コストのファンドへと乗り換えました。その乗り換えで、彼のその後の投資成果は大きく変わっていきました。

私たちはしばしばその話をして笑い合いますが、もしあのままだったらと考えると、ゾッとすると彼は言っていました。

マイナスの複利効果とその管理

マイナスの複利効果とその管理

最後にマイナスの福利効果についても解説しておきますね。複利効果って、お金が増えるときはすごく味方になってくれるけど、実は逆方向でも働くんですよね。これがいわゆる「マイナスの複利効果」。

マイナスにも働くのは、勘弁してほしいよ!

市場が下落して投資が減少した場合、その減少分も次回の計算に入るから、損失が加速することがあるんだ。ちょっと怖い話だけど、大切なのはこの現象を理解して、上手に管理すること。

投資では、時には損をすることもあります。でも、その損失をいかに早く回復させるかがポイント。長期的な視点で投資を続けて、一時的な市場の下落から回復するチャンスを増やせるんです。

ここで大切なのは、「分散投資」。1つの市場や商品に依存せず、リスクを分散させて、マイナスの複利効果を軽減できる。もう1つの戦略は「定期的なリバランス」。

市場の変動に応じて、投資ポートフォリオのバランスを定期的に調整する。これによって、リスクをコントロールしつつ、長期的な投資成果を目指せますよ。

分散投資とバランスをとることね。

要するに、マイナスの複利効果は避けられないかもしれないけど、その影響を管理して、長期的な成長を目指す方法はあるんですね。

投資で成功した方々も、過去にはそのような経験を乗り越えてきた方も少なくはありませんよ。

まとめ

マイナスの複利効果とその管理

この記事では「複利効果って何?」から始まり、なぜインデックス投資が賢い選択なのか、どうやってお金を賢く増やしていくのかについてをわかりやすく解説してきました。

特に、お金がどんどん増えていく複利の魔法の使い方、投資のコストを抑えるコツ、配当金を再投資する賢い戦略、そして時々起こる市場の下落にどう対処するか、といったことが理解していただけたと思います。

1番大切なことは、インデックス投資っていうのは、長い目で見るとめちゃくちゃ力を発揮するってことです。特に複利の力を借りると、ちょっとした投資が将来的には大きな資産になり得ることもあります。

運用コストを低く抑えたり、配当金を再投資に回すことが、その成果をグンと引き上げます。

記事を読んだあなたがもし「投資ってちょっと…」って思ってたら、このチャンスにぜひ挑戦してみてほしいですね。

インデックス投資は始めやすくて、長期的に見ればリスクも管理しやすいから、初心者さんにもピッタリですよ。

最初は小さく始めても全然OK。大事なのは、始めること、そしてコツコツ続けること。あなたも、投資で自分の資産を少しずつでも増やしていけるようになるといいですね。

下記の記事も勉強になりますよ。ぜひご覧ください。

主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信されている「ブルーカラー労働者のFIREへの道」様

目次