LINE登録

『公務員の投資信託は禁止ではなかった!』公務員の賢い選択を解説

『公務員の投資信託は禁止ではなかった!』公務員の賢い選択を解説

え、公務員でも投資信託できるの?知らなかった!

私もそう思ってた!ふつうに投資信託ができるの??

ずっと固定給だけじゃあ将来心配なのよね。投資信託できるなら、ぜひやりたい!

公務員界隈では、そんな会話もチラホラ聞こえてくるようです。そこで今回は、公務員の投資信託ついてを解説しますよ。

公務員は副業が禁止されているため、投資信託もできないと思われがちですが、実は公務員でも投資信託は可能なんです。

こちらの記事で、その理由や根拠を解説し、初心者にもわかりやすく説明していきますね。やりようによっては、仕事と投資の両立って意外とできるんですよ。

公務員だって安心して投資がしたい!そう思ってる公務員の方。この記事を読めば、公務員で投資をする不安もなくなり、公務員と投資信託の二刀流でいってみようかって気持ちになれるはず。

公務員としてしっかり働きつつ、上手に資産を増やすヒント、ここにありますよ!

こちらの記事がおすすめな方
  • 公務員で、投資信託に興味がある方
  • 法律や規則を守りながら資産運用を考えている公務員の方
  • 投資初心者で、どこから始めていいか迷っている公務員の方
  • 勤務とプライベートの時間を上手く使いたい公務員の方
  • 将来の資産形成について真剣に考えている公務員の方

投資信託がうまくいけば、本職ももちろん頑張っちゃうわ!

それ、最強公務員じゃないw

ではまずは、公務員の副業について解説していきましょう。

著者プロフィール

Nakaiメイン画像

中村 健

SPJ編集長 資産運用の専門家

シンガポールに長年住んでおり、海外のプライベートバンクを活用した富裕層が行う資産運用、資産防衛に精通している。

世界各国の複数のプライベートバンカーと定期的にミーティングをして最先端の情報や資産運用ノウハウを入手することで、十分な資産所得(リタイアメントインカム)を確保して、悠々自適に暮らしている。

様々な国を旅してきおり、訪れた国は45ヵ国を越える。

【Facebook(Meta)】 https://www.facebook.com/profile.php?id=61554559108726

【Instagram】 https://www.instagram.com/spj.ken/

【X】 https://twitter.com/spj951

目次

公務員の副業禁止と投資信託、実は大丈夫?

公務員の副業禁止と投資信託、実は大丈夫?

ご存知のとおり、公務員は法律で副業が禁止されています。しかし、投資信託は金融商品への投資として扱われ、副業には当たりません。そのため、公務員でも投資信託は合法なのです。

投資信託は合法なのね!

公務員だけど、投資信託をしてもいいのかな?と思っている方は多いと思いますが、実は、公務員でも投資活動はできるということです。

このセクションでは、そんな疑問に対する答えを、法律の面からわかりやすく説明していきますよ。公務員法の副業の定義や投資信託の扱いについて、詳しく見ていきましょう。

副業禁止ってどういうこと?

副業禁止ってどういうこと?

公務員って副業がダメ、というのはどういう意味でしょうか?実は、公務員法で言う「副業」とは、他の職に就くことを指すんです。だから、投資信託は副業には含まれないんですよ。

はなから投資活動をあきらめていた方、朗報です!

まさしく朗報よっ!!

勤務時間中の投資活動は問題あり!

勤務時間中の投資活動、何が問題?

投資信託は公務員にとって合法ですが、勤務時間中にしていたらダメです。当然と言えば当然ですが、公務員は勤務時間中にはしっかり仕事に集中しなきゃいけないんです。

次のセクションで、勤務時間中の投資活動がなぜ問題視されるのかを実際にあったケースを交えて、ゆる〜く説明していきます。

私自身、プライベートバンカーとして公務員のクライアントを見てきた経験から、公務員の方々が投資で成功するためには、法的な側面だけでなく、心理的な安心感も大切だと実感しています。

勤務時間中はもちろん、仕事に集中することが重要ですが、プライベートな時間を使って賢く資産を増やす方法を知るのは、とても有意義ですよね。

投資はリスクを伴いますが、正しい知識とバランス感覚で取り組めば、安心して投資生活を送れますよ。

勤務時間中の投資活動はダメだけど、プライベートで賢く投資できるなんて、ちょっとワクワクするね!

勤務中はダメ!ぜったい!

では、実際起こったトラブルを見ていきましょう。マネしないでくださいねw

公務員が株式投資でトラブルに!勤務時間中の取引には注意

公務員が株式投資でトラブルに!勤務時間中の取引には注意

公務員だって投資信託やっていいんだけど、勤務時間中の取引は厳禁。ここでは、実際に勤務時間中に株取引をしてしまって、懲戒処分を受けた公務員の話を見ていきましょう。

実際いるのね。

勤務中の株取引でピンチ!懲戒処分の実例

勤務中の株取引でピンチ!懲戒処分の実例

たとえば、福岡国税局のある職員さんが勤務時間に株を売買して、給料カットされちゃった事例や、千葉の税務署の職員さんがFX取引をしてしまい、同じく懲戒処分を受けたケースがあります。

これらは、仕事中にプライベートな投資をしてしまったことが問題になりました。おそらく、バレないと思ってやっていたのでしょうが、こういうことは遅かれ早かれバレるものです。

まあ確かに勤務時間内に給料ももらいながら、株で儲けれたらいいですけどねw本人にしたら、さぞ充実した勤務時間だったでしょうね。

国民に「おれの税金返せ!」って言われるパターンじゃない!

仕事も投資も上手にこなそう!

仕事も投資も上手にこなそう!

では、公務員がどのように投資活動に向き合うべきか。公務員としての仕事に集中するのはすごく大事です。

プライベートバンカーからの助言にもなりますが、投資は仕事に差し支えないように計画的にやるべきです。本職に支障をきたすと本末転倒なのですね。

勤務時間中の投資活動は、仕事への集中をそぐだけじゃなく、自分のキャリアにもマイナスになります。だから、仕事が終わってから、余裕を持って賢く投資するのがベストですよ!

公務員として働きながら投資するのはむずかしいかと思ったけど、勤務時間外にうまくやりたいね。

プライベートの時間を使って賢く投資活動をすることが大切だね!

まさしく、将来への投資ですね。

勤務時間中の投資活動、どうしてダメなの?

勤務時間中の投資信託、どうしてダメなの?

しかし、誰でも魔が差してしまうことはあります。でも、ここでちょっとストップ!なぜなら、公務員には大切なルールがあるんですよ。公務員の職務専念義務について詳しく見ていきましょう。

堅苦しそうなルールがあるのね。

勤務時間は仕事に集中!職務専念義務って?

勤務時間は仕事に集中!職務専念義務って?

公務員って、法律で勤務時間中はしっかり仕事に集中するって決められているんです。

これが「職務専念義務」と呼ばれるもので、勤務時間中に私的なこと(例えば株取引など)をするのは、この大切な義務に反してしまうんです。

公務員は市民のために働くわけで、その信頼を守るためにも、勤務時間中は仕事に全力を尽くすことが求められているのです。

他の仕事もそうだと思うけど、公務員だってそうよね。

勤務中の投資活動、どんな問題が?

勤務中の投資活動、どんな問題が?

「勤務時間中に投資活動して何が悪いの?バレなきゃいいんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。これが原因で、懲戒処分になるのをしっかり認識してください。

公務員としての責任感と集中力、これを大切にして、仕事中は仕事にしっかり集中しましょう。バレなきゃいい根性は、いつかは絶対に痛い目を見ます。

わたしは、公務員の皆さんのプロ意識を応援しています!

勤務時間中に株をチェックするのは、たしかに時間的節約になるかもだけど…ちょっとリスクが高いよね。

仕事終わりにゆっくりやるのが賢い選択かな。

公務員におすすめの投資方法

公務員におすすめの投資方法

ではここからは、公務員の方におすすめでもある投資信託について解説していきましょう。個別株よりも、もっとリスクを抑えた投資方法、投資信託なのです!メリットからご説明しますね。

聞かせて!

投資信託のメリット

投資信託のメリット

投資信託って、実は公務員にぴったりの投資方法なんです。なぜかというと、取引時間にあまり縛られず、勤務時間外に気軽に投資ができるから。

さらに、投資信託は複数の銘柄に分散投資することができるので、リスクを減らすことが可能です。忙しい公務員の皆さんにとって、時間的な制約が少ないのは大きなメリットですよ。

取引時間に縛られないのはいいね!

個別株のリスクと制約

個別株のリスクと制約

一方で、個別株の取引は、勤務時間中の取引制限や市場の変動により、高リスク・高リターンとなる可能性があります。公務員として勤務時間中に投資活動はできないませんからね。

また、市場の変動に一喜一憂することなく、安定した投資を望む方には、個別株よりも投資信託の方が向いています。安心して、長期的な資産形成を目指せるのが投資信託ですね。

私のプライベートバンカーとしての経験から言えば、投資信託は特に忙しい公務員の方々に最適です。仕事とプライベートのバランスを取りながら、安定して投資を行いたい方にはぴったり。

個別株のように頻繁な市場チェックや分析が必要なく、自分の時間を大切にしながら、着実な資産形成を目指せますよ。

投資信託なら、忙しい仕事の合間でも安心して投資できそうね!

個別株はちょっとむずかしそうだけど、投資信託なら始めやすいし、リスクも分散できて安心なのね!

まとめ

まとめ

この記事では、公務員が投資活動をする際のコツについてお話しました。大事なポイントは、公務員だって株式投資はOKだけど、勤務時間中の取引は避けて、リスクを分散できる投資信託などを選ぶこと。

  • 公務員も、投資活動は合法
  • ただし、勤務中はぜったいにダメ!
  • バレなきゃいい根性もダメぜったい!
  • 投資信託が時間的やリスク分散の面からもおすすめ

この記事を読んで、公務員の方々が安心して投資に取り組めるようになれば嬉しいです。

経験から言うと、勤務時間外に投資をして、リスクをうまく分散させる方法を選ぶと、心もお財布も安定するんですよ。

投資は焦らず、賢く進めていきましょうね!

目次