LINE登録

資産所得倍増プランをわかりやすく解説!NISAやiDeCoの変更点とは?

資産所得倍増プランって具体的に何が変わったの?NISAやiDeCoの内容が複雑で分かりづらい…

そう思う方もいるかもしれません。
実は、資産所得倍増プランは「貯蓄から投資へ」を加速させるために、NISAやiDeCoの大幅な制度改正が行われ、投資環境が大きく改善されています。

この記事では、資産所得倍増プランの概要やNISAやiDeCoの変更点、具体的な活用方法について詳しく解説します。これを読めば、資産形成への第一歩がより身近に感じられるはずです。

著者プロフィール

Nakaiメイン画像

中村 健

SPJ編集長 資産運用の専門家

シンガポールに長年住んでおり、海外のプライベートバンクを活用した富裕層が行う資産運用、資産防衛に精通している。

世界各国の複数のプライベートバンカーと定期的にミーティングをして最先端の情報や資産運用ノウハウを入手することで、十分な資産所得(リタイアメントインカム)を確保して、悠々自適に暮らしている。

様々な国を旅してきおり、訪れた国は45ヵ国を越える。

【Facebook(Meta)】 https://www.facebook.com/profile.php?id=61554559108726

【Instagram】 https://www.instagram.com/spj.ken/

【X】 https://twitter.com/spj951

目次

資産所得倍増プランとは?

資産所得倍増プランは、日本政府が「貯蓄から投資へ」を促進するために打ち出した重要な政策です。少子高齢化や長引く低金利の影響で、銀行にお金を預けているだけでは資産が増えにくい状況が続いています。この現状を打破し、国民一人ひとりが自らの資産を育てる手助けをするのが、資産所得倍増プランの狙いです。

具体的には、NISAやiDeCoといった投資制度の改善や金融教育の推進、デジタル化の推進によって、投資へのアクセスをより簡単に、そして安全に行えるような環境整備が進められています。特に注目されるのが「非課税枠の拡大」や「恒久化」、そして「加入年齢の延長」といった制度改正です。これらの変更によって、長期的な資産運用が可能になり、将来的な不安を軽減できるようになります。

また、このプランは個人の資産形成だけでなく、日本全体の経済成長にもつながる施策です。多くの人が投資に関わることで、企業の成長を後押しし、経済全体の活性化にも寄与するという効果が期待されています。

では、具体的にどのような政策が含まれているのかを詳しく見ていきましょう。

「貯蓄から投資へ」を実現するための政策

資産所得倍増プランの中でも特に重要なのが、「貯蓄から投資へ」という考え方です。これは、単に銀行にお金を預けておくだけではなく、株式や投資信託といった金融商品に投資することで、資産を自ら成長させていくことを目指しています。

これまでの日本では、貯蓄が美徳とされてきました。しかし、低金利時代においては、貯金だけではお金が増えないどころか、インフレによって実質的な価値が目減りしてしまいます。そこで、政府は個人が投資を通じて資産形成できるよう、NISAやiDeCoの非課税制度を拡充したのです。

資産所得倍増プランの7本柱

資産所得倍増プランは単に「投資を促進する」というだけでなく、さまざまな改革を同時に進めていくための柱が設定されています。これが「7本柱」と呼ばれるもので、政府公式資料では次のとおり示されています。

資産所得倍増プランの7本柱

NISAの拡充・恒久化
iDeCo制度改革(加入年齢引上げ等)
中立的アドバイザー制度など家計支援策
雇用者(企業)による資産形成支援
金融経済教育の充実
国際金融センターの実現(国際金融ハブ化)
顧客本位の業務運営の徹底

これらの施策は、個人がより簡単に投資を始められるように環境を整え、将来的な資産形成を後押しするものです。また、ただ投資するだけではなく、適切な知識やサポートも提供されるので、初心者でも安心して取り組むことができます。

資産所得倍増プランの数値目標

資産所得倍増プランには明確な数値指標が掲げられています。中心となるのは 「5年間でNISA口座数とNISA買付額をそれぞれ倍増させる」 こと、そして中長期的に 「家計の資産所得(配当や利子などの運用収入)を倍増させる」 ことです。

NISA口座数の増加と買付額の拡大によって投資人口を広げ、最終的に一人ひとりの運用益を伸ばすことで家計全体の資産所得を底上げすることが政府の描くロードマップです。

その実現のため、非課税投資枠の恒久化・拡充に加えて、金融経済教育の強化や中立的アドバイザー制度の整備など、幅広い施策が同時に進められています。

資産所得倍増プランでNISAはどう変わった?

NISAの変更点がわかりにくいですよね。
でも、実はポイントを押さえれば簡単に理解できます。

  • 制度の恒久化と非課税期間の無期限化
  • 年間投資額の大幅アップ

それでは、詳しく見ていきましょう!

制度の恒久化と非課税期間の無期限化

これまでのNISAは、非課税期間が決まっていましたが、資産所得倍増プランによりその枠組みが大きく変わりました。制度が恒久化されたことで、非課税期間が無期限化され、長期的な資産運用が可能になったのです。

これにより、利益が発生しても税金を気にせず運用を続けられるため、長い目で見た資産形成がしやすくなりました。

また、投資を始める年齢やライフステージに関係なく、いつでも安心して始められるというメリットもあります。これから投資を始めようとしている方にとって、大きな後押しになるでしょう。

年間投資額の大幅アップ

もう一つの大きな変更点が、年間投資額の引き上げです。従来のNISAでは年間120万円が上限でしたが、資産所得倍増プランの下では年間投資額の上限が年間360万円、生涯1,800万円の上限となり、大幅に拡大されました。投資できる金額が増えたことで、より多くの資産を運用に回せるようになったのです。

少額投資から始めた方でも、長期的な資産成長を見込める環境が整っています。少しずつ積み立てていくことで、未来への資産がしっかりと積み上がっていきます。

資産所得倍増プランでiDeCoはどう変わった?

iDeCoの変更点も気になりますよね。
実は資産所得倍増プランで、大きく使いやすくなっています。

  • 加入・受給年齢の拡大
  • 企業型DCとの同時加入の条件緩和

早速、具体的な変更点を確認していきましょう!

加入・受給年齢の拡大

資産所得倍増プランの導入によって、iDeCoの加入年齢と受給年齢が大きく広がりました。これまでのiDeCoは60歳までの加入が基本でしたが、現在は65歳まで延長されています。さらに、受給開始年齢も70歳から75歳へと拡大されました。これにより、長く積み立ててじっくりと資産を育てることが可能になったのです。

企業型DCとの同時加入の条件緩和

企業型DC(確定拠出年金)との同時加入の条件も大きく緩和されました。以前は企業型DCに加入している場合、iDeCoへの加入が非常に制限されていました。しかし、資産所得倍増プランにより、条件が大幅に緩和され、企業型DCに加入しながらでもiDeCoを活用できるようになったのです。

企業年金と個人年金を同時に運用することで、効率的な資産形成が可能になりました。特に、企業型DCだけでは老後資金が心もとないと感じている方にとって、iDeCoとの併用は非常に有効な選択肢になります。

資産所得倍増プランを活用して資産運用をはじめよう

資産所得倍増プランの特徴や変更点を理解したら、次は実際に活用して資産運用を始めるステップです。

NISAやiDeCoの改正によって、投資への障壁は確実に下がり、誰でも少額から始められるようになりました。

例えば、NISAでは年間投資額が大幅にアップし、非課税期間も無期限になったことで、積み立てを続けるだけで資産が着実に増えていきます。また、iDeCoも加入年齢が延長されたことで、老後の資産形成がより計画的に行えるようになりました。

初めて投資をする方でも、少額から始めて学びながら運用できるのがこのプランの魅力です。長期的な目線で積み立てを行い、安心して資産を育てていきましょう。

もっと詳しく知りたい方はLINEの友だち登録をすると、無料のアドバイスを受け取ることができます。最新の投資情報や資産運用のヒントを定期的にお届けしていますので、未来の自分のために、今から少しずつ積み立てを始めてみましょう。ぜひお気軽に登録してみて下さいね。

目次