こんにちは!当記事をご覧いただきありがとうございます。
「老後資金の資産配分はどうすれば良いのかな」と考えている方は多いと思います。
これから老後資金を貯める人にとっても、どの資産にどのくらいの金額を投下すればよいのか、見当もつかないと資産運用もやりにくいと思います。
しかし、適切な資産配分を行いリスクヘッジしつつ老後資金を貯めることは、難しい話ではありません。
この記事では、老後資金の資産配分に悩む人はもちろん、これから貯蓄を始める全年代を対象に、目的に合った適切な資産配分先を詳しく解説し、安心して生活を送れるようにすることを目指します。
- 代表的な資産配分先
- 運用先の資産を分散するメリット
- 分散によりヘッジできるリスク
そもそも「資産三分法」とは?
資産三分法とは、投資先の資産を1つに絞らずに、資産自体の分散投資を行うことです。
例えば、株式投資において、投資する銘柄を分散することは多いですよね。それと同じことを、株式や債券といった資産レベルで行うことを指します。
代表的な3分類の特徴
ここでは特に有名な投資先の資産と、その特徴を解説します。資産が異なると、強みと弱みが大きく変わります。そこを理解し、自身自身の状況に照らし合わせて、投資先の資産をブレンドすることが重要です。
各資産の特徴は以下の通りです。詳細は各項目をご覧ください。
現金:最も安定的。リターンは少ない。
株式:期待リターンが最も高い。投資先の多さによる分散効果が高い。
不動産:インフレに強い。実物資産ならではのメリットがある。
現金(預貯金)
まずは最も安定的な資産である現金です。現金の特徴はなんといっても価格変動の少なさです。日本は世界的にも有数の大国であり、その国で流通している通貨価値が短期間で大きく変動することは少ないです。
理由は主に2つあります。
1つ目は通貨の価値はその国の国力が裏付けにあり、国力とは短期間で大きく左右されないからです。国の金融政策で変動こそあれ、通貨の価値が数日で半減するなどの事態にはなりにくいです。
2つ目は、通貨価値とは多国間のパワーバランスの上に成り立っているからです。最近では円安の報道が盛んに行われていますが、その根拠として用いられるのは主に対アメリカドルでの下落です。
しかし、世界にはユーロやポンドなど、数多くの通貨が存在します。そして、日本の貿易相手はアメリカだけではありません。対アメリカドルで価値が下落しても、他通貨に対してフラットならば、相対的には価値がほぼ下落していないと言えます。どちらかというと円安ではなく、ドル高との表現が正しくなります。
・日本という大国の裏付けがある。
・通貨価値は、多国間の間での相対評価によって決まるため。
株式(有価証券)
2つ目は株式です。主な特徴は、期待リターンが最も高いことです。また、世界には様々な企業があるため、世界情勢に合わせて業種別に投資を行うことで、更なる分散効果が得られます。
実際、先ほど紹介した現金と、後程紹介する不動産は金利動向に大きな影響を受けます。2020年から2021年のアメリカ利下げ局面と、2022年から2024年にかけてアメリカの利上げ局面では、アメリカドルとアメリカ不動産価値の景色は大きく異なっていました。
しかし、株式は金利動向の影響を受けるものの、重要なのは企業の稼ぐ力であり、また業種による分散効果もあり、極端な状況にはなっていません。
不動産
最後に紹介するのは不動産です。特徴は、数少ない実物資産である点です。現金や有価証券は、実態が無いもしくは、交換することによって初めて価値が生まれます。
それに対して不動産は、資産そのものが実需に裏図けられた価値を保有しているのです。そしてそれがインフレ耐性への強さに繋がっています。
インフレとは、1円あたりの財・サービスに対する価値が下落することです。従ってインフレ時には現金の相対的な価値は低下していきます。しかし、不動産は実需に支えられているため、インフレによって1円の相対的な価値が下落しても、理論的には不動産の相対的な価値は下落しないのです。
実際に使える資産として、自分で使う、人に貸す、居住する、オフィス利用する、物を作る拠点にする、などの豊富な使い道があることも特徴です。
さらに、減価償却を利用した節税が可能である点も現金や有価証券と大きく異なる違いでしょう。
老後資産を三分法で運用するメリット
それでは、この章では投資先の資産を分散する具体的なメリットを3つ紹介します。
リスク分散ができる
先ほど紹介した3資産の他にも、債券や仮想通貨、貴金属といった様々な資産があり、それぞれ違った特徴を持っています。
1つの資産にフルベットすると、その資産が抱える弱みが顕現した際に、自身の資産価値が大きく下落したり、世界的な物価上昇についていけなくなってしまいます。
しかし、投資先の資産を分散することで、様々なリスクを補完することが出来ます。大きく価値が下がった資産があるときは値が上がっている資産を売却して、値が下がっている資産を買い増すといったリバランスが行えます。この繰り返しで資産がより大きくなっていくのです。
加えて、実物不動産などは自身の将来のリスクヘッジにもなります。最近では孤独死対策で高齢者の入居を断る物件が増えてきています。しかし、自身の不動産があれば、衣食住の住が保障されます。
また、万が一日本が破綻し預金封鎖を行った際も、仮想通貨でDefiなどに預け入れておけば、接収を回避できるかもしれません。
このように、幅広い資産へ投資することで多くのリスクに対応できるようになるのです。
流動性を確保できる
生活をしていく上で、事故などで急に現金が必要になることは多いです。しかし、不動産しか資産が無い場合は、現金化がなかなか出来ません。
このような場合に、現金や有価証券を保有していると、すぐに現金が調達できるため、対応の幅が広がります。
インフレに対応できる
先ほどのリスク分散と話が被りますが、資産分散によってインフレへの耐性もあがります。インフレに弱い現金と、インフレに強い不動産に分散するだけでもインフレ耐性は大きく変わります。
老後資産の疑問は専門家にご相談ください
いかがでしたか?資産が違うだけで対応できるリスクが大きく異なること、投資先を分散し様々なリスクに適応する重要性が理解できたかと思います。
しかし、実際にどの資産をどの割合で保有すればよいのか、など疑問は残るかと思います。
そこはご安心ください!
資産運用に精通した我々が、あなたの目標やリスクの許容度に応じた適切な資産運用のお手伝いをいたします。こちらの記事を読んで、少しでも不安や不明点があれば、お気軽に下記のリンクからLINEの友だち登録をし、ご相談ください!
それでは、皆様のより良い老後をお祈りしています!