LINE登録

セミリタイア後の仕事の選び方とは?自分に合った働き方を考えよう

セミリタイア後はどのような仕事を選択するか悩む人も多いでしょう。ある程度の資産を持って会社を早期退職し、プライベートの時間を重視して必要な分だけ働くスタイルのセミリタイアは、収入や労働条件などを考慮しつつ、働きやすい環境を選ぶことが大切です。

こちらの記事では、セミリタイア後の最適な働き方を考えるために、仕事の選び方を解説いたします。より充実したセミリタイア生活を送るために、資産運用を活用する方法もご紹介します。セミリタイアに興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

著者プロフィール

Nakaiメイン画像

中村 健

SPJ編集長 資産運用の専門家

シンガポールに長年住んでおり、海外のプライベートバンクを活用した富裕層が行う資産運用、資産防衛に精通している。

世界各国の複数のプライベートバンカーと定期的にミーティングをして最先端の情報や資産運用ノウハウを入手することで、十分な資産所得(リタイアメントインカム)を確保して、悠々自適に暮らしている。

様々な国を旅してきおり、訪れた国は45ヵ国を越える。

【Facebook(Meta)】 https://www.facebook.com/profile.php?id=61554559108726

【Instagram】 https://www.instagram.com/spj.ken/

【X】 https://twitter.com/spj951

目次

セミリタイア後の働き方は3種類

フルタイムを卒業したセミリタイア後の主な働き方を3種類ご紹介します。ご自身にあった働き方をイメージしてみてください。

契約社員・派遣社員(フルタイム以外)

契約社員や派遣社員は比較的安定しながら、ある程度自由を確保できる働き方です。勤務日数や短時間勤務など、柔軟な働き方を選べるケースが多く、条件によって社会保険が適用されることもあるため、福利厚生面でも恩恵を受けられる可能性があります。

会社員のように完全にその会社に縛られるわけではないため、ほどよい人間関係を保ちやすく、業務の責任感も重すぎないのでストレスなく働けます。安定した収入が欲しいけど、フルタイムは避けたいという人に最適です。

パート・アルバイト

パート・アルバイトで得られる収入は多くないかもしれません。しかし週に数回の勤務や短時間だけの労働など、自分のペースに合わせて働ける柔軟性が魅力です。

特別なスキルや資格がなくてもできる仕事が多く、責任が重くない場合が多いので精神的な負担がなく働けます。無理せずほどほどに働きたいという人にぴったりです。

自営業・フリーランス

これまで培ったスキルを活かして自営業やフリーランスとして働くことも可能です。働く場所や時間を完全に自分で選べるため自由度が高く、「欲しい収入分だけ働く」というように調整できます。

自営業・フリーランスの働き方の例
  • パソコンスキルを活かして動画編集者
  • 趣味のハンドメイドで商品を作って販売
  • 小さくカフェを開くなど

自分の得意なことや好きなことを活かせる働き方は「やりがい」や「達成感」も感じやすく、自分の裁量で仕事そのものを楽しみたいという人におすすめです。

もちろん、自営業やフリーランスを開始したからといって、仕事が取れるとは限りません。収入がまったく無いこともありますし、フルタイムの時よりも労働時間が増えることもあります。実際に収入が得られるかどうか試してみて、継続できそうだと思ったら、本格的に開始してみるとよいでしょう。

セミリタイア後の仕事を選ぶときのポイント

セミリタイア後の仕事選びでは、どのような点を重視するとよいのでしょうか?そのポイントをご紹介します。

融通が利く仕事か

セミリタイアの魅力は、自分のライフスタイルにあった働き方ができるということです。そのため、仕事を選ぶ際は休みの取りやすさや、プライベートと両立可能な融通が利く仕事かを重視して選ぶとよいでしょう。

土日や祝日でも休みが取りやすい仕事なら、イベントにも参加しやすいです。セミリタイア生活を楽しむためには、趣味を優先した働き方ができる仕事を選ぶことが重要です。

楽しく続けられる仕事か

仕事選びにおいて、楽しく続けられるということも大事なポイントです。楽しみながら仕事をして収入を得られるなら、セミリタイア生活はより充実したものになるでしょう。

収入を重視しなくてよいので、これまでやってみたいけどチャレンジできなかった仕事に挑戦するのもおすすめです。趣味や好きなことを活かして楽しみながらお金を稼ぐことができるかもしれません。

必要以上に働きすぎない仕事か

せっかく長時間労働から解放された生活は、仕事選びを間違えると思っていたよりも働きすぎてしまうこともあります。

通常は勤務時間が短くても、季節や時期によっては多忙となる業種もあります。仕事に就いた後に想定外の状況にならないように、事前に確認しておくようにしましょう。

資産運用で収入を得る方法もあります

セミリタイア後は働くことを最小限にして、プライベートに全力を注ぎたいという人は、資産運用で収入を得ながら生活する方法もあります。ある程度の額を資産運用に回し、コツコツ資産を積み上げていけば、完全なリタイアも見えてくるかもしれません。

資産運用の例:投資信託、債券投資、不動産投資、高配当株投資など

しかし、資産運用にはリスクが伴います。しっかりと計画を立てて無理のない方法を選ぶことが大切です。

セミリタイア後の資産運用で大切なこと
  • 計画をしっかり立てる
  • リスクを取らない
  • 分散投資
  • 長期保有

資産運用ならSPJにご相談ください

こちらの記事ではセミリタイア後の仕事の選び方や働き方について解説いたしました。

楽しくセミリタイア生活を維持する秘訣は、自由度の高い仕事を選ぶことです。セミリタイア後の仕事についてもしっかり考えておきましょう。

自身の働き方とあわせて大切なのが、なるべく早くから資産運用の仕組みを作り、お金に働いてもらうことです。早期から資産運用することで、投資効率はアップしていきますよ。

早くセミリタイアを実現させたいと思った人は、SPJのLINE公式アカウントに友達登録してみてください。登録するだけで、プロによる資産形成に関するノウハウを無料特典としてプレゼントしています。ぜひ受け取ってくださいね。

目次