LINE登録

インフレを乗り切る!資産減少を防ぐ生活術と投資戦略

インフレを乗り切る!資産減少を防ぐ生活術と投資戦略

皆さん、こんにちは!中村です。今日はちょっと真面目な話、でも大事な話をしようと思います。それは「インフレ」について。聞いたことはあるけど、ピンと来ない人もいるかもしれませんね。

簡単に言うと、物の値段が上がって、お金の価値が下がる現象のことです。逆に物の値段が下がるときは「デフレ」と呼ばれます。でも、なんで今、インフレの話をするの?と思うかもしれません。

それは、最近の日本が約40年ぶりの物価上昇を迎えているからなんです。

インフレって、モノの値段がどんどん上がっていくことよね。

まさに今、あちこちで値上げされているよね。

正直お財布に痛いわ……。

今回はそんなインフレ下での生き残り術を学んでいくよ。対策を立てて、インフレ時代を生き残っていこう!

この記事を読んでわかること
  • 物価上昇、してるよね?
  • インフレ対策、始めよう!
  • リバランスって何?
  • インフレ対策、実践編!

インフレについては、以下の記事も参考になります。

著者プロフィール

Nakaiメイン画像

中村 健

SPJ編集長 資産運用の専門家

シンガポールに長年住んでおり、海外のプライベートバンクを活用した富裕層が行う資産運用、資産防衛に精通している。

世界各国の複数のプライベートバンカーと定期的にミーティングをして最先端の情報や資産運用ノウハウを入手することで、十分な資産所得(リタイアメントインカム)を確保して、悠々自適に暮らしている。

様々な国を旅してきおり、訪れた国は45ヵ国を越える。

【Facebook(Meta)】 https://www.facebook.com/profile.php?id=61554559108726

【Instagram】 https://www.instagram.com/spj.ken/

【X】 https://twitter.com/spj951

目次

物価上昇、してるよね?

物価上昇、してるよね?

最近、なんでもかんでも値上げで困るわ……。

ランチの外食も値上げばっかりだしね。

まさに今、インフレが起きている証拠だね。今回はその対策も話していくから、ちゃんと最後まで読んでね!

最新のデータを見ると、物価がどんどん上がっていることが分かります。たとえば、コアコアCPI(生鮮食品とエネルギーを除いた物価指数)が4.3%も上がっているんです。

これって、約42年ぶりのこと。生活していると、「あれ?この商品前より高くない?」って思いますよね?それがインフレのせいなんですね。

インフレ時代の生き残り術

インフレ時代の生き残り術

インフレにも対策があるのか!それなら安心なのかな!?

そんな簡単にいくかな…?

恐れずあわてず、しっかり対策していくことが重要だ。インフレ時代に現金を持ったままにしておくのは危険だから、投資に回そう。とかね。

投資は投資で怖いイメージがあるわ…。

それでも、現金の価値が下がるインフレ時代では、現金を持ったままでいるよりは安心なんだ。これから掘り下げていくよ。

インフレって聞くとちょっと怖い感じがしますが、大丈夫。ちゃんと対策を考えておけば、怖くないんです。今からでも遅くない、インフレ対策を一緒に考えていきましょう。

でもその前に、インフレがどうして起こるのか、ちょっと理解しておくと、対策も立てやすくなりますよ。

インフレの原因って?

インフレの原因って?

ものの値段がいまどんどん上がっているけど、やっぱり原因はあるのよね?

インフレの原因は2種類あるっぽいね。

いま起きているインフレは、コストプッシュインフレに当たるかな。正直、いいインフレとは言い難いね。

そんな中での生き残り術を教えてくれるんでしょ?楽しみ!

インフレにはいくつか原因がありますが、大きく分けると「ディマンドプルインフレ」と「コストプッシュインフレ」の2つがあります。

ディマンドプルインフレは、要は人々がいっぱい物を買いたくなるような状況で、物価が上がるパターン。経済が元気で、みんながお金を使っているときに起こりやすいです。

一方、コストプッシュインフレは、原材料のコストが上がったりして、製品の価格が上がるパターン。これはあんまり良くないインフレで、経済にとってはちょっと辛い状況を作り出します。

いま日本で起こっているインフレは、コストプッシュインフレの傾向が強いですね。


インフレって聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、実は私たちの生活と密接に関わっているんです。

今回はインフレの基本をお話ししましたが、今からもっと具体的な対策について掘り下げていきます。物価上昇って、ほんとに誰にでも関係のある話。

だからこそ、ちょっとずつでもいいから、自分にできることを見つけていきたいですよね。

インフレ対策、始めよう!

インフレ対策、始めよう!

インフレは今まさに起きている。だから、対策を始めなくちゃね!

対策といっても、いったい何をすれば…。

節約かあ…。いまでもいっぱいいっぱいなんだけど。

それでも、できることはきっとある。今回上げる方法を実践してみて!

さて、前回はインフレって何?って話をしましたが、今日はもう一歩踏み込んで、「インフレにどう立ち向かうか」について考えてみましょう。

結論から言うと、インフレ対策は、ちょっとした意識と行動で、ぐっと楽になります。じゃあ、どうするか?について、一緒に見ていきましょう!

分散投資って何?

分散投資って何?

いきなり投資?ハードル高くない?

分散って言われても、投資なんてしたことないよ…。

分散投資は、リスクを最小限に抑えながら投資をしていくやり方さ。いろんな投資商品を買って、インフレに備えるんだ。

まず、インフレ対策のキーワードの一つが「分散投資」です。え、投資って怖くない?って思うかもしれませんが、ちょっと待ってください。

分散投資っていうのは、リスクを減らしながら資産を増やしていく方法のこと。全部のお金を一つのところに入れずに、色んな場所にちょっとずつ分けて投資するわけです。

株だけじゃなくて、債権や不動産、時には金や外貨にも手を出してみる。そうすることで、一つの市場がダウンしても、他でカバーできる可能性が高まるんです。

現金はどうする?

現金はどうする?

インフレ時代に「現金を持ったまま」にしている危険性を話していくよ。

え?現金を持ったままじゃダメなの!?

インフレというのは「現金の価値が下がっている」状態だからね。現金だけを持っているんじゃ、インフレに対応できないよ!

次に、現金保有について。インフレが進むと、どんどんお金の価値が下がっていきます。つまり、ずっと同じ額を貯金箱や銀行口座に入れておくだけじゃ、損をしてしまうんですね。

だから、必要以上に現金を持たないようにするのも、インフレ対策の一つ。現金を少しでも賢く動かして、資産を守りましょう。

プライベートバンカーの視点から見ても、インフレ時代に現金ずっと持ってるのって、実はリスクだよ。物価がグングン上がると、今のお金の価値がどんどん下がっちゃう。

つまり、1000円で今買えるものが、将来はもっと少なくなるってこと。だから、賢く投資したりして、お金を増やす方法を考えるのが大事なんだ。

リバランスって何?

リバランスって何?

リバランス?投資の用語?さっぱりわからないわ。

正直、投資自体まだ怖いしね…。

でも、インフレ時代に現金を持ったままにしている危険性は述べたとおりだよ。そして、投資を行っても定期的に見直し(リバランス)を行うことは非常に重要なんだ!

現金の価値が下がっている中で、投資してさらに投資を見直すってことは、安全安心なわけか!

「リバランス」も、インフレ対策で覚えておきたい用語です。これは、投資している資産のバランスを定期的に見直し、元の投資計画に戻す作業のこと。

市場が大きく変動して、自分のポートフォリオ(投資組み合わせ)が予定していた割合からズレてきたら、それを調整します。

これにより、リスクをコントロールしながら、長期的な目標に沿って資産を増やしていくことができるんです。

プライベートバンキングから言って、インフレ時代のリバランスの重要性は強調されるべきだよ。

なぜなら、市場の変動に合わせて資産配分を調整することで、リスクを管理しつつ、インフレによる資産価値の減少を防げるから。

特にインフレ期には、価値が保たれやすい資産へのシフトが賢明な戦略となるんだ。

知識を増やそう!

知識を増やそう!

知識って、要するに勉強だよね。そんな時間ないよ。

意識高い系よね…。

そんなに構えなくても大丈夫!通勤時間に本を読んだりしていくだけでも違うんだ。うちのブログをスマホで読むだけでも、十分勉強になるよ!

そして、何よりも大切なのが「知識」です。投資の世界は複雑で、初心者には難しいかもしれませんが、少しずつでも知識を増やしていくことが大切。

分からないことがあれば、専門家に相談したり、本を読んだり、セミナーに参加するなどして、自分で学んでいく姿勢が重要です。

知識が増えれば増えるほど、自信を持って資産を守り、増やしていくことができるようになります。


散投資や現金保有の最小化、資産のリバランス、そして知識の習得。これらは全て、インフレ時代を賢く生き抜くための重要なステップです。

日々の生活の中で少しずつでもこれらの対策を取り入れていくことで、自分の資産を守り、増やしていくことが可能になります。インフレに負けないためにも、今日から行動を始めましょう!

インフレ対策、実践編!

インフレ対策、実践編!

では、インフレ対策の実践に入ろうか。

自分にできるかな…?

節約って、正直切り詰めるところが見当たらないのよね…。

日常の意識を少し変えるだけでも、インフレの対策にはなるよ。ちょっと深掘りしてみようか。

さあ、インフレ対策の基本はわかったけど、実際にどう動けばいいの?ってところを、もうちょっと深掘りしてみましょう。

実は、日常生活の中でちょっとした意識を変えるだけで、インフレへの備えができるんですよ。

節約は基本中の基本!

節約は基本中の基本!

節約って言われても、どこを切り詰めればいいのやら…。

自炊って、正直したことないしな。

出勤前の一日一杯のコーヒー。これをコーヒーショップで買ったりしていないかな?自分で淹れるだけでもずいぶん節約になるよ!

そのくらいなら、なんとかなるかも!

まず、一番手っ取り早いのは「節約」。でも、節約って言っても、生活を楽しむことをギリギリまで削る必要はありません。無駄遣いを減らすことがポイント。

例えば、コーヒーを毎日外で買うのをやめて、自宅で淹れるようにするだけでも、1ヶ月で結構な額が貯まります。小さなことからコツコツと、ですね。

賢い買い物を心がけよう

賢い買い物を心がけよう

賢い買い物?冷蔵庫小さいのよね…。

コスパ重視って言っても、正直限界あるよな。

大きな冷蔵庫に「投資する」のだって立派な投資だし、値引き情報は今時スマホでも手に入るよ!賢く立ち回って、しっかり節約していこう!

次に、「賢い買い物」。インフレで物価が上がっても、上手に買い物すれば節約につながります。

セールやクーポンを活用したり、必要なものだけをリストアップしてから買い物に行ったり。衝動買いを避けるためにも、計画的に。

投資で資産を守る

投資で資産を守る

投資はハードル高いわよね。

やったことないもんな…。

いまは積立NISAやiDeCoなんかで自分で資産を守る時代!上でも言ったけど、現金を持ち続けるリスクを考えたら、投資に回したほうがずっとリスクが低いんだ!

「投資」はちょっとハードルが高いと感じるかもしれませんが、インフレ対策には欠かせません。でも大丈夫、少額から始められる投資もたくさんあります。

例えば、積立NISAやiDeCoなど、少額からコツコツと投資ができる制度を活用するのも一つの手です。リスクはありますが、資産を守るためには、ある程度のリスクは避けられません。

プライベートバンカーから言わせると、インフレ時代、投資で資産守るのは賢い選択。なぜなら、現金の価値がサッと落ちる中、上手に投資すればお金を増やせるから。

株や不動産などに分散投資して、物価上昇に負けないようにしよう。そうすれば、お金の価値を守りつつ、増やすチャンスも掴めるんだ。

スキルアップで収入アップ!

スキルアップで収入アップ!

スキルアップかあ!キャリアアップって夢よね!

でも、勉強の時間なんてとれるかな…?

インフレでお金が価値が低下する中、自分に投資して自分の価値を上げるのは立派なインフレ対策だよ!時間を作ってでもやる価値は十分にあるよ!

最後に、自分自身の「スキルアップ」も大事なポイント。インフレで物価が上がると、それに伴って収入も上げていかないと生活が苦しくなります。

新しいスキルを身につけることで、仕事の幅が広がり、収入アップのチャンスも増えます。オンライン講座やセミナーを活用して、自己投資を忘れずに。


インフレ対策って、意外と日常生活の中でできることが多いんです。節約、賢い買い物、投資、スキルアップ。

これらを意識して取り組むことで、インフレの影響を最小限に抑え、賢く生活していくことができます。最初は小さな一歩から始めて、徐々に慣れていきましょう。

インフレに負けない強い心と賢い行動で、資産を守っていきましょう!

インフレと賢く付き合う方法

インフレと賢く付き合う方法

インフレと付き合うか…。そういう考えはなかったな。

節約や自炊。手間のかかることばかりよね。

逆に考えるんだ。「手間でお金を買う」んだよ。

「お金を買う」って、なんか面白い!

これまでの対策を生活に根付かせ、インフレと上手に付き合っていく方法をお伝えします。ちょっとした工夫と習慣で、資産を守りながら快適に暮らすコツを掴みましょう。

まずは家計簿をつけよう

家計簿をつけよう

家計簿は意外な盲点だったわね…。

そんなマメにできるものかな?

今はスマホアプリなんかでもいっぱいあるからね。こまめにコツコツやるのがコツさ!実は私もスマホで家計簿をつけているよ!

中村先生みたいな人でも、家計簿つけてるんだ!

「家計簿」をつけることから始めましょう。聞くと面倒くさいと感じるかもしれませんが、実はこれ、超重要。収入と支出を把握することで、無駄遣いを見つけ出し、節約ポイントを発見できます。

スマホアプリを使えば、簡単に始められるので、まずは試してみてくださいね。プライベートバンカーから言っても、家計簿の重要性は計り知れないよ。

なぜかって?それは、自分の収入と支出を正確に把握できるから。家計簿をつけることで、無駄遣いを見つけて節約できるし、貯金や投資への資金を増やす計画も立てやすくなるんだ。

結局、賢くお金を管理する第一歩なんだよ。

自炊で健康もお財布もハッピー

自炊で健康もお財布もハッピー

「自炊はかえって高くつく」なんて聞いたことあるけど…。

そうそう。きっちり1食分をつくるのって難しいよね。

料理する時間のある時に、まとめて料理して小分けに冷凍するのだってアリさ!冷蔵庫や冷凍庫への出費だって、立派な投資だよ!

そっか!冷凍しとけばチンするだけだもんね!

「自炊」を心がけることも、インフレ対策に効果的です。外食やコンビニ食がちょっとでも減れば、1ヶ月の食費がぐっと抑えられます。しかも、健康にも良いんです。

自炊することで、栄養バランスを考えた食生活が送れるようになりますよ。プライベートバンカーである私のお客さんたちは富裕層が中心だけど、彼らも自炊をしているよ。

しっかりと安全安心な食材を買って、自分の健康を守っているんだ。節約も大事だけど、お金持ちになっても最大の財産は健康だからね!

定期的な投資で資産を増やす

定期的な投資で資産を増やす

投資への踏ん切りだけは、なかなかつかないわ…。

ハードル高いイメージあるよね…。

そういう人は、少額からはじめていくのがいいんじゃないかな。少しずつ成功体験を積み重ねて、経験値を積むんだ。慣れてきたら、投資額を増やしていこうね。

「定期的な投資」は、インフレ対策の鍵。前回も触れましたが、積立投資などを活用して、コツコツと資産を増やしていきましょう。

始めるのが怖いと感じるかもしれませんが、少額からでもOK。慣れてきたら、徐々に投資額を増やしていくのがポイントです。

継続は力なり、習慣化が大切

継続は力なり、習慣化が大切

継続かあ…。これが一番むずかしいのよね。

でも、毎日の習慣づけは大事だよ!ダイエットだって同じじゃん!

そうだね。私も、1日3分の運動だけで1か月1kgずつやせていったこともある。まずは小さなことから、しっかりやることだよ。

最後に、「習慣化」の大切さを忘れずに。いきなり全部を実践しようと思うと、続かないかもしれません。大切なのは、少しずつでもいいので、日々の生活にインフレ対策を取り入れていくこと。

家計簿をつける、自炊をする、定期的に投資する、これらを習慣にしていけば、自然とインフレの影響を受けにくい生活が手に入ります。

まとめ

それじゃあ、今回のまとめにいこうか。

まとめ

インフレ対策、いろいろ話してきたけど、要は「日々のちょっとした工夫」が大事ってこと。家計簿つけてみたり、自炊してみたり、ちょこっと投資してみたり。

急に全部やろうと思わず、自分にできることから少しずつ始めてみよう。インフレと賢く付き合いつつ、お金の心配少ない生活を目指すんだ。習慣にしていけば、きっと大丈夫。さあ、一緒に頑張ろう!

目次