LINE登録

デジタル証券とは?わかりやすくメリット・デメリットを解説!

「デジタル証券って最近よく聞くけど、結局どんなものなの?普通の株や債券と何が違うの?初心者にもわかりやすく教えてほしい」

そう思う方もいるかもしれません。
デジタル証券とは、ブロックチェーン技術を活用して発行・管理される新しい形の証券で、効率性や取引スピード、小口化などの点で従来の証券より優れている一方で、市場の成熟度や規制の不備といった課題も抱えています。


この記事では、デジタル証券の基本からメリット・デメリット、活用例までを初心者にもわかりやすく解説していきます。資産運用の選択肢を広げたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

著者プロフィール

Nakaiメイン画像

中村 健

SPJ編集長 資産運用の専門家

シンガポールに長年住んでおり、海外のプライベートバンクを活用した富裕層が行う資産運用、資産防衛に精通している。

世界各国の複数のプライベートバンカーと定期的にミーティングをして最先端の情報や資産運用ノウハウを入手することで、十分な資産所得(リタイアメントインカム)を確保して、悠々自適に暮らしている。

様々な国を旅してきおり、訪れた国は45ヵ国を越える。

目次

そもそもデジタル証券とは?

デジタル証券って名前は聞くけど、いまいちピンとこない、という方も少なくないでしょう。
まずは基本から理解すれば不安はスッキリ解消できます。

ブロックチェーンで管理される証券

デジタル証券は、その名の通り「デジタル化された証券」です。
もっと正確に言うと、株式や債券、不動産などの資産を、ブロックチェーン技術を使ってデジタル上で証券化したものになります

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンというのは、一度書き込まれたデータを改ざんできない技術で、世界中の取引を記録し、透明性を確保することができます。

これまで証券は、証券会社や銀行などを介して紙ベースや専用のシステム内で管理されていましたが、デジタル証券では資産の所有情報や取引履歴が、すべてブロックチェーン上に記録されます。

この仕組みにより、誰がどの証券を持っていて、どのような取引が行われたかをリアルタイムで把握できるようになります。
結果として、取引の透明性や安全性が大きく向上し、関係者の信頼も高まります。

ブロックチェーンに関してはこちらの記事で初心者向けの解説を行っています。もっと知りたい!という方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
初めてでも安心!猿でもわかるブロックチェーン講座 ブロックチェーンってどういうものなの?仕組みが難しすぎるよ… こんなお悩みありませんか?ブロックチェーンって聞くと、なんだか難しそうで避けてしまいがちですよね...

従来の証券との違い

では、従来の証券と何が違うのでしょうか?
一番の違いは、やはり「管理方法」です。

従来の証券は、中央集権的な機関(証券取引所や信託銀行など)が管理を担っていました。対して、デジタル証券は非中央集権的なブロックチェーンで管理されます。

この違いによって、取引にかかる時間やコストが大きく削減できるのです。

さらに、デジタル証券はプログラムによって自動でルールを執行する「スマートコントラクト」を利用できる点も特徴です。たとえば、決まったタイミングで配当を自動的に分配するような仕組みも組み込むことができ、人的ミスのリスクを減らせます。

効率性・正確性という面で、大きな差があるのです。

デジタル証券の具体例

実際にどんなデジタル証券があるの?と思う方も多いですよね。

最近注目されている例としては、不動産を小口化して販売するデジタル証券があります。たとえば、一棟マンションを複数のデジタル証券に分けて、投資家に販売するような仕組みです。これまで不動産投資といえば多額の資金が必要でしたが、デジタル証券なら、1万円などの少額から投資が可能になります。

また、アート作品やワインなどの高価な資産を証券化するケースも増えています。これまで資産運用の対象になりにくかったものに投資できるようになるのも、デジタル証券の大きな魅力です。

デジタル証券の具体例
  • 不動産の小口化
  • アート作品
  • ワイン

デジタル証券を活用すべき2つのメリット

デジタル証券って、どんな良いことがあるの?

特徴を知ると、なぜ今注目されているのかが見えてきます。

  • 取引のスピード化・効率化が可能
  • 資産の小口化により少額から投資できる

ひとつずつ詳しく説明しますね。

取引のスピード化・効率化が可能

デジタル証券の大きなメリットのひとつが、取引のスピードと効率の向上です。ブロックチェーン技術を使うことで、証券の発行から売買、決済、所有権の移転までを自動化できます。従来の証券取引では、書類の確認や複数の仲介機関を通じた手続きが必要で、1つの取引に数日かかることも珍しくありませんでした。

一方で、デジタル証券ではスマートコントラクトによって、ルールに従った処理が即時で行われます。そのため、証券の発行や取引が、数秒から数分で完結することも可能になります。

加えて、取引の記録はすべてブロックチェーン上に残るため、透明性も高く、後からの確認や監査もスムーズに行えます。人の手を介さずに処理できるため、コストの削減にもつながる点も見逃せません。

資産の小口化により少額から投資できる

もうひとつの大きなメリットは、資産の「小口化」が可能になることです。たとえば、不動産やアートなど、従来は「一部の富裕層だけが投資できる」ような高額な資産も、デジタル証券化によって細かく分割して販売できます。これにより、一般の人でも数千円から数万円といった少額で投資ができるようになります。

たとえば、1億円のマンションをデジタル証券化して、1口1万円の証券に分けた場合、1万円で不動産投資ができるということです。これは、これまで資産運用の選択肢が限られていた人にとって、大きな可能性が広がることを意味しています。

特に若い世代や投資初心者にとっては、リスクを抑えながら実際の投資体験ができる貴重なチャンスになります。

少額で始められることで、資産運用のハードルがぐっと下がるのは、大きな魅力のひとつです。

デジタル証券を扱う際の2つのデメリット

便利そうだけど、リスクや注意点も知っておきたい…

メリットだけでなく、課題を知ることも安心材料になります。

市場がまだ小さい
法規制やガイドラインが不十分

注意点をしっかりチェックしておきましょう。

市場がまだ小さい

デジタル証券は、非常に可能性のある新しい仕組みですが、現時点ではまだ市場規模が限られています。たとえば、取引できる証券の種類や、取り扱うプラットフォーム、そして投資家の数自体がまだ少なく、活発な取引が行われているとは言いにくいのが現状です。

こうした市場の未成熟さゆえに、売買したいときにすぐに相手が見つからないことや、価格変動が大きくなりやすいといったケースもあります。

また、信頼できるプロジェクトと、そうでないものが混在しているため、初心者にとっては見極めが難しい場合もあります。今後の市場拡大が期待されるとはいえ、現時点では「選べる投資先が少ない」「流動性が低い」といった課題があることは理解しておくべきです。

法規制やガイドラインが不十分

もうひとつの大きな懸念は、法規制の整備がまだ完全ではないという点です。

デジタル証券は、技術的には証券と似ていても、法律上は新しい扱いとなることが多く、国や地域によって定義やルールが異なることがあります。たとえば、日本でも「電子記録移転権利」などとして、一定の法律が整備されつつありますが、まだ細かなルールや事業者向けのガイドラインは整備の途中です。

そのため、突然制度が変わったり、サービスが停止されたりするリスクもゼロではありません。また、詐欺的なプロジェクトが紛れていたり、投資家保護が十分でないケースもあるため、慎重な姿勢が求められます。

技術や市場の進化は非常に早いですが、それに法制度が追いついていない今だからこそ、十分な調査と理解が必要です。

資産運用の選択肢を広げたい方へ

デジタル証券はまだ新しい仕組みですが、その可能性はとても大きいです。
ブロックチェーンを活用した安全で効率的な取引、少額から始められる手軽さなど、これまでの証券では実現が難しかったことが次々に可能になりつつあります。

一方で、まだ市場が発展途上であることや、法律の整備が進んでいないという点には注意が必要です。

メリットとデメリットを正しく理解しておくことで、デジタル証券はあなたの資産運用の幅を広げる強力なツールになります。これからの時代「資産運用=株や投資信託だけ」ではありません。

興味はあるけれど、実際に何から始めたらいいのか分からない方へ。わたしたちは、最新の投資情報や初心者向けの解説コンテンツを【無料】でお届けしています。

LINE公式アカウントに登録していただくと、本来は富裕層にしか語られていない資産運用ノウハウに関する特別なセミナーを無料で受け取ることができます。

ぜひこの機会に、資産運用の第一歩を踏み出してみませんか?
まずは、下のボタンからLINE登録をしてみてくださいね!

目次