「子育てにはどのくらいお金がかかるの?」と不安に思っていませんか?子どもの成長に伴い、教育費や生活費、習い事など、さまざまな費用がかかります。
特に、出産直後から進学のタイミングにかけて大きな支出が発生しやすい時期があります。本記事では、子育てに必要なお金の総額や費用がかかる時期を詳しく解説します。
さらに、教育費を抑えるためのポイントについても紹介するので、将来のためにしっかり準備を進めましょう!

教育費は、住宅費・老後費と並ぶ人生3大出費の1つです。教育費について知ることは、あなたの資産形成に必ず役立ちますよ!
子育てにかかるお金は「教育費」と「養育費」に分けられる


子育てにかかるお金は、大きく分けて「教育費」と「養育費」の2種類があります。
養育費とは主に「生活費」
養育費とは、子どもが成長するために必要な基本的な生活費のことです。主に以下のような費用が含まれます。
- 食費(月1万~3万円程度)
- 住居費(家賃や住宅ローンの負担増として月1万~5万円)
- 衣服や日用品の費用(月5千~1万円程度)
- 医療費や保険料(年間5万~10万円程度)
- おもちゃや娯楽費(月5千円~1万円)
- 通信費(スマートフォン・インターネットなど:月5千円~1万円)
特に、食費や衣服代は子どもの成長に伴い増加する傾向があります。
教育費とは主に「学費」
教育費は、子どもが学校や塾などで学ぶために必要な費用です。以下のような支出が考えられます。
- 幼稚園・保育園の費用(月2万~10万円)
- 学校の授業料や給食費(公立は年間10万円程度、私立は年間50万~100万円)
- 習い事や塾の費用(月5千~5万円)
- 受験料や進学に伴う費用(高校・大学受験で10万~50万円)
- 学用品・参考書代(年間5万~15万円)
- 部活動費(年間5万~20万円)
特に、私立学校や海外留学を考えている場合は、より高額な費用が発生します。
子供一人当たりの実際の費用と総額
厚生労働省のデータによると、子供一人を22歳まで育てるために必要な費用は、公立で約1600万円〜2000万円、私立では約3000万円〜5000万円といわれています。
これは養育費と教育費を合計した金額です。
私立ルート(保育園~大学): 約3000万~5000万円
混合ルート(公立・私立ミックス): 約2500万~3500万円
これに加えて、子供の趣味や習い事、留学やスポーツ活動などの費用が発生するため、総額はさらに増える可能性があります。
子育てにお金がかかる時期はいつ?


未就学児の子育て費用
新生児期(0~1歳)
この時期は、オムツ代(年間10万~15万円)、ミルク代(年間5万~10万円)、ベビー用品(10万~30万円)が主な出費です。
新生児期には、ベビーベッド、チャイルドシート、ベビーカー、ミルク、哺乳瓶など、育児に必要なアイテムの購入が必要です。
乳幼児期(1~6歳)
離乳食が始まり、食費が徐々に増加(月5千円~2万円)。保育園や幼稚園の費用がかかるため、年間20万~100万円の支出となることもあります。
共働き家庭が増えているため、保育園の利用料(特に認可外保育園)は高額になりやすい傾向があります。3~5歳児は「幼児教育・保育の無償化」の対象ですが、延長保育や給食費、行事費などは自己負担です。
また、乳幼児期は免疫が弱く風邪や感染症にかかりやすいため、予防接種(公費負担のものもあるが、任意接種は自己負担)などの医療費の負担もかかります。
小学生時代(6~12歳)の子育て費用
公立小学校なら学費は年間10万円程度、私立なら50万〜150万円程度になります。
給食費(月5千円)、学用品や制服(年間5万〜10万円)、習い事(月5千円〜2万円)、修学旅行や学校行事費(年間5万円)などの出費も増えていきます。
中学生時代(12~15歳)の子育て費用
公立中学は年間10万〜15万円、私立は年間80万〜150万円の学費がかかります。また、塾費用が増え、年間30万〜100万円程度かかることもあります。
私立では、授業料、施設費、寄付金、教材費、制服代、などが発生し、公立に比べて高額になります。中高一貫校では、部活動が活発で、ユニフォーム、遠征費、合宿費などがかかります。
高校生時代(15~18歳)の子育て費用
公立高校の学費は年間15万円程度、私立高校は年間80万〜150万円になります。受験対策のための塾・予備校費用(年間30万〜100万円)や、模試・受験費用(10万〜50万円)も必要になります。
進学校では難関大学を目指す授業が行われるが、それでも補習や予備校通いが必要なケースがあります。
遠方の学校に通う場合は寮生活や下宿費用などの生活費もかかります。
大学生時代(18歳~)の子育て費用
短期大学の学費は年間50万~150万円程度、大学の授業料は、国公立で年間50万円程度、私立では年間100万~200万円が必要です。
大学に入ると一人暮らしをする人が増え、都市部の大学では家賃が高く、年間120万円以上かかることもあります。仕送りの全国平均は年間約100万円にもなり、親の負担が大きくなります。
子育て支援について
日本政府や地方自治体は、子育て世帯を支援するためにさまざまな制度を提供しています。
児童手当:0歳から中学卒業まで支給(月1万~1.5万円)
高校授業料無償化:所得制限内なら公立高校の学費が無料
保育料無償化:3歳から5歳の保育料が無償(条件あり)
医療費助成:自治体ごとに子どもの医療費の補助がある
奨学金制度:大学進学時に利用できる給付型・貸与型奨学金
これらの制度を活用することで、子育てにかかる費用を軽減することができます。
子育てのお金に関するお悩みはSPJにご相談ください


子育てにかかるお金は、計画的に準備することが大切です。特に教育費は長期間にわたるため、貯蓄や学資保険の活用が重要になります。
「子どもの教育費をどうやって準備すればいい?」「どの時期にどれくらいの貯蓄が必要?」などの疑問がある方は、ぜひSPJにご相談ください。
SPJでは、子育て世帯向けの資金計画やライフプランのアドバイスを提供しています。LINEに登録すると、お得な情報や無料相談の案内を受け取ることができます。
今すぐLINEに登録して、お子さんの未来のために賢く準備を始めましょう!