LINE登録

家計管理はなぜ必要?基本の5ステップを分かりやすく解説!

「毎月の支出が把握できず、気づけばお金が足りない…」「貯金をしたいのに、なかなか貯まらない…」そんなお悩みはありませんか? 

家計管理は、お金の流れを整理し、無駄な支出を減らすことで、貯蓄や将来の安心につながる大切な習慣です。

本記事では、家計管理がなぜ必要なのかを解説し、初心者でも実践しやすい基本の5ステップをご紹介します。

家計簿のつけ方や節約のコツ、効率的な貯金方法など、今日から使える具体的なテクニックを詳しく解説するので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

著者プロフィール

Nakaiメイン画像

中村 健

SPJ編集長 資産運用の専門家

シンガポールに長年住んでおり、海外のプライベートバンクを活用した富裕層が行う資産運用、資産防衛に精通している。

世界各国の複数のプライベートバンカーと定期的にミーティングをして最先端の情報や資産運用ノウハウを入手することで、十分な資産所得(リタイアメントインカム)を確保して、悠々自適に暮らしている。

様々な国を旅してきおり、訪れた国は45ヵ国を越える。

【Facebook(Meta)】 https://www.facebook.com/profile.php?id=61554559108726

【Instagram】 https://www.instagram.com/spj.ken/

【X】 https://twitter.com/spj951

目次

家計管理の必要性とは?


家計管理とは、収入と支出を把握し適切にコントロールすることを指します。

収入があっても、計画的にお金を管理しなければ気づかぬうちに無駄遣いが増え、貯金ができなかったり、将来のライフイベントに備えられなかったりする可能性があります。

家計管理を行うことで、次のようなメリットが得られます。

家計管理を行う4つのメリット

お金の流れが明確になる:収入と支出を可視化することで、無駄な支出を削減できます。

生活の安定感が増す:計画的に管理することで、急な出費にも対応しやすくなります。

将来のライフイベントに備えられる:教育資金や老後資金などを計画的に準備できます。

余剰資金を作り、資産運用が可能になる:節約したお金を投資に回し、資産を増やせます。

しっかりと家計を管理することで、無駄遣いを減らし、将来の安心につながるのです。

無駄な支出の削減

家計管理の第一歩は、無駄な支出を削減することです。日々の生活の中で、気づかないうちに無駄な支出をしていることがあります。

具体的に、どのような無駄遣いがあるのかを見てみましょう。

コンビニや自販機での無計画な買い物

コンビニや自販機で飲み物やお菓子、ちょっとした軽食を購入する習慣がある人は要注意です。

例えば、1日500円を使った場合、1か月で約15,000円、年間では180,000円もの出費になります。

対策として、飲み物は自宅で作ったお茶やコーヒーを持参したり、買い物はまとめ買いをして、無駄な出費を防ぐなどがあります。

使っていないサブスクリプションサービス

動画配信サービス、音楽アプリ、フィットネスジム、オンライン学習サービスなど登録したまま利用していないものがあるかもしれません。

1つのサービスが月額1,000円でも、複数あると大きな出費になります。

1か月に1度、サブスクリプションを見直して本当に必要なものだけを残し、使わないものは解約することをおすすめします。

通信費や保険料の見直し

大手キャリアのスマホ料金や高額な保険に加入している場合、見直すことで大幅に節約できる可能性があります。

格安SIMに変更することで、毎月のスマホ料金を半額以下に抑えられます。保険は必要な補償内容を見極め、不要な特約を外すことで節約できます。

ライフイベントの資金準備

人生には結婚、出産、教育、住宅購入、老後などまとまったお金が必要になるライフイベントが数多くあります。それぞれの資金準備の目安を知り、早めに計画を立てることが重要です。

ライフイベントに必要な資金の目安

 結婚         300万円~500万円

 出産・育児      一人あたり1000万以上

 教育費(大学まで)  1000万円~2000万円

 住宅購入       数千万円

 老後資金       2000万円以上

目標額を設定し、毎月コツコツ貯金することでライフイベントに備えることができます。
また投資を活用して資産を増やす方法もあります。

家計管理の5つのステップ

家計管理の目的を決める

家計管理を行う際には、目的を明確にすることが重要です。

例えば、「毎月3万円貯金する」「5年以内にマイホームの頭金を貯める」「老後資金を確実に準備する」など目標を設定することで、モチベーションが維持しやすくなります。

現在の収入と支出を確認する

まずは現在の家計状況を把握し、収支を明確に記録することが大切です。

収入として挙げられるものは給与、副業収入、配当金などがあります。また、支出としては固定費(家賃・光熱費・通信費など)、変動費(食費・娯楽費・外食費など)などが大きいでしょう。

細かく確認しようとすると、面倒になって続かなくなる恐れがあります。シンプルな項目に絞って収支確認を行うといいですよ。

予算を設定する

収入と支出のバランスを考えながら、適切な予算を設定します。おすすめのバランスは以下になります。もちろんそれぞれの家庭によって必要経費は変わってきますので、自分の家計にあった予算を設定しましょう。

おすすめの予算分配目安

生活費(家賃、光熱費、食費など): 50%
貯蓄・投資(貯金、投資信託、NISAなど): 20%
娯楽・趣味(外食、旅行、趣味など): 20%
予備費(突発的な出費のため): 10%

収入や支出を記録する

毎月の支出を記録し、家計簿をつけることが大切です。

家計簿アプリを活用したり、クレジットカードや電子マネーの明細を見直すなどがお手軽に始められます。簡単に管理できる手段がいくつもありますので、自分に合った方法を、積極的に利用してみましょう。

定期的に振り返る

毎月または3ヶ月ごとに家計状況を見直し、必要に応じて予算を調整します。収入が増えた場合や、大きな支出があった場合はそれに応じて柔軟に変更します。

余剰資金で資産運用をはじめよう

家計管理を徹底することで、余剰資金が生まれます。そのお金を有効に活用し、資産運用を始めましょう。資産運用の代表例としては、以下のようなものがあります。

積立NISA・iDeCo:長期的な資産形成に適した制度。
投資信託・ETF:リスクを分散しながら運用可能。
高金利の定期預金や外貨預金:リスクを抑えながら資産を増やせる。

「家計管理をしっかり行い、賢く資産を増やしたい!」という方は、ぜひSPJのLINEに登録して、最新の資産運用情報をチェックしてください!

目次