LINE登録

金投資は初心者でもできる?基礎知識をわかりやすく解説します!

「金投資ってよく聞くけど、初心者でも本当にできるの?難しそうだし、失敗したら怖い…」
そう思う方もいるかもしれません。

実は、金投資はポイントさえ押さえれば初心者でも始めやすく、将来の資産形成の選択肢として注目されています。特に、物価上昇や世界情勢の影響を受けにくい「安全資産」としての特徴があるため、近年は投資初心者の間でも人気が高まっています。

この記事では、金投資とは何か、初心者が知っておくべき基礎知識から、具体的な投資方法、リスクや注意点までわかりやすく解説します。「金に興味はあるけど、何から始めたらいいのかわからない…」という方は、ぜひ最後まで読んで、安心して一歩を踏み出すヒントを見つけてください。

著者プロフィール

Nakaiメイン画像

中村 健

SPJ編集長 資産運用の専門家

シンガポールに長年住んでおり、海外のプライベートバンクを活用した富裕層が行う資産運用、資産防衛に精通している。

世界各国の複数のプライベートバンカーと定期的にミーティングをして最先端の情報や資産運用ノウハウを入手することで、十分な資産所得(リタイアメントインカム)を確保して、悠々自適に暮らしている。

様々な国を旅してきおり、訪れた国は45ヵ国を越える。

目次

金投資とは?初心者が知っておきたい基礎知識

金投資って難しそうで、なかなか手が出せない…。

でも、基礎から知れば初心者でも安心して始められますよ。

金ってどんな資産?

金は、世界中で「安全資産」として知られている存在です。これは、株式や通貨と違い、国や企業の信用リスクに左右されにくいからです。

また、金は有史以来、人々に価値あるものとして認識され続けてきました。実際、紙幣やデジタルマネーと違って、実物としての価値があるため、万が一のときにも安心材料になりやすいのです。

さらに、金は腐ったり劣化したりすることがほとんどなく、長期間保管してもその価値を保ち続けられる特徴があります。このため、将来への備えや資産の分散先として注目されているのです。

金の価格はどう決まる?

金の価格は、実はとてもシンプルな原理で動いています。それは「需要」と「供給」のバランスです。

金は世界中で限られた量しか採掘できません。つまり、「供給」量は一定量となります。一方で、経済の不安定さや物価の上昇、戦争や紛争など、世界情勢が不安視される出来事が起こると、金を安全資産として求める人が増えます。その結果、「需要」量が大きくなるため、価格が上がりやすくなるのです。

また、金はドル建てで取引されることが多いため、円安やドル高といった為替の影響も受けやすい特徴があります。これらの要因が絡み合いながら、金の価格は日々変動しています。

初心者の方は「値動きが不安…」と感じるかもしれませんが、値動きの基本を知っておくことで冷静に判断できるようになりますよ。

金投資はどんな人に向いている?

金投資は、どちらかと言えば「リスクを抑えつつ、コツコツ資産を増やしたい」という方におすすめです。

たとえば、次のような方に向いています。

金投資に向いている人

・将来のために資産を少しずつ分散したい方です。
・銀行に預けているだけでは不安な方です。
・物価上昇や経済不安から自分の資産を守りたい方です。

金は、短期間で大きく増やすような投資ではありませんが、長期的に安定した価値を持ち続けるため、コツコツ型の資産形成にぴったりです。

金投資のリスクと注意点

もちろん、金投資にもリスクはあります。まず、金は配当金や利息が発生しない資産です。そのため、金そのものの価格が上がらなければ、利益を得ることはできません。

また、為替相場の影響を受けやすいため、特に円高の時期に購入すると、金価格の変動以上に損失が出る可能性もあります。

さらに、金の現物を購入した場合は保管方法にも注意が必要です。自宅での保管は盗難リスクがあり、専用の保管サービスを利用する場合は別途手数料がかかることもあります。

このように、リスクやデメリットもきちんと理解した上で、無理のない範囲で始めることが大切です。

金投資の主な方法

金投資に興味はあるけど、具体的にどう始めたらいいのか分からない…。

安心してください、初心者でもできる方法がいくつもあるんです。

  • 金を保有する「現物購入」
  • 毎月コツコツ購入する「純金積立」
  • 現物を持たない「金ETF・投資信託」

それぞれの方法を詳しく見ていきましょう!

金を保有する「現物購入」

金の現物購入は、いわゆる「金そのもの」を手元に保有する方法です。

一番分かりやすいのは、金のバーやコインを購入することです。実際に目に見えて存在するので、資産としての実感が湧きやすいのが特徴です。

また、現物の金は世界中どこでも価値が認められているため、長期保有にも向いています。特に、経済が不安定なときやインフレが進んだときに、安心感を持てる資産の一つです。

ただし、自宅で保管する場合は盗難や紛失のリスクがあるため、しっかりとした保管対策が必要です。金庫を用意したり、銀行の貸金庫を利用したりする人も多いですよ

毎月コツコツ購入する「純金積立」

「一気に大きな金額を出すのは不安…」という方に人気なのが純金積立です。

純金積立は、毎月決まった金額を積み立てていく方法で、少額から始められるのが最大のメリットです。毎月、自動的に金を購入していくため、価格が高いときも安いときも平均的な価格で買い続けることができます。

この積立スタイルは、投資のタイミングを気にする必要がないので、投資初心者の方や忙しい方にも向いています。気づいたときには、コツコツと金を保有できるという安心感がありますよ。

ただし、手数料がかかる場合があるので、サービス内容をしっかり比較して選ぶことが大切です。

現物を持たない「金ETF・投資信託」

「実物の保管が面倒…」「もっと手軽に金投資をしたい」という方には、金ETFや金の投資信託がおすすめです。

金ETF(上場投資信託)は、株式のように証券会社の口座を通じて売買できる商品で、金の価格に連動する仕組みになっています。現物を持たずに、金の価格変動による利益を狙えるので、とても手軽です。

一方、金の投資信託は、プロが運用するファンドにお金を預けて、間接的に金に投資する方法です。自分で細かく売買する必要がなく、初心者でも安心して始めやすいのが魅力です。

どちらも、少額から始められたり、スマホやパソコンから簡単に取引できるため、忙しい方にも人気があります。ただし、価格が下がるリスクもあるので、無理のない範囲で始めることが大切です。

金投資を成功させ、準富裕層、さらには富裕層の生活にあこがれる人も少なくないでしょう。こちらの記事では、準富裕層及び富裕層の資産運用について解説しています。ぜひこちらの記事も参考にしてみて下さい。

忙しくてもできる資産形成を見つけよう

ここまで、金投資の基礎や主な方法についてご紹介してきましたが「仕事や家事が忙しくて、実際に動き出すのは難しそう…」と感じている方も多いのではないでしょうか?

でも安心してください。金投資は、手間をかけずに資産形成できる方法もたくさんあります。

たとえば、純金積立なら、最初に申し込んでしまえば、あとは自動で毎月積み立てていけます。スマホやパソコンからも簡単に管理できるので、わざわざ時間を作る必要もありません。

また、金ETFや投資信託なら、証券口座を使って簡単に取引ができ、実物を保管する手間も不要です。最近は、初心者向けのサービスも増えてきているので、難しい知識がなくてもスタートできる環境が整っています。

とはいえ、金投資に限らず、資産形成は「自分に合った方法を選ぶこと」がとても大切です。無理をせず、できる範囲から始めてみてくださいね。

私の公式LINEでは、金投資やその他の資産形成に関する情報を、初心者向けにわかりやすくお届けしています。LINEの友だち登録をすると、無料のアドバイスを受け取ることができます。ぜひこの機会にチェックしてみてください。

忙しい毎日でも、コツコツ将来に備えていく方法を、一緒に見つけていきましょう!

目次