LINE登録

暗号資産の買い方を初心者向けに解説!気になる疑問にも答えます

「暗号資産って興味はあるけど、買い方がわからない」

そんな不安を持っている方は多いのではないでしょうか。最近ではビットコインをはじめとした暗号資産の人気が高まり、購入を検討する人が増えています。一方で、「暗号資産を買うならどこ?」「いくらから買えるの?」など、初心者ならではの悩みや不安も多いものです。

この記事では、暗号資産の基本的な買い方から、初心者がつまずきやすいポイント、そして購入時の注意点までを分かりやすく解説します。これから暗号資産を始めたい方にとって、安心して一歩を踏み出せるような内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

著者プロフィール

Nakaiメイン画像

中村 健

SPJ編集長 資産運用の専門家

シンガポールに長年住んでおり、海外のプライベートバンクを活用した富裕層が行う資産運用、資産防衛に精通している。

世界各国の複数のプライベートバンカーと定期的にミーティングをして最先端の情報や資産運用ノウハウを入手することで、十分な資産所得(リタイアメントインカム)を確保して、悠々自適に暮らしている。

様々な国を旅してきおり、訪れた国は45ヵ国を越える。

目次

暗号資産の買い方

暗号資産を買うには、いくつかのステップを順番に踏むだけでOKです。最近ではビットコインをどこで買うべきか迷う方も多いですが、正しい手順を知っていれば安心して始められます。

暗号資産を買うならどこがいいのか、初心者が最初にやるべきことは何かなど、分かりやすいように解説していきます。失敗しないように、基本をしっかり押さえておきましょう。

暗号資産とは何か、に関してはこちらの記事でも解説しています。こちらも初心者向けに解説していますので、ぜひこちらも参考にしてみて下さい。

暗号資産取引所に口座を開設する

まずは暗号資産を取引できるサービスで口座を開設しましょう。代表的な取引所にはコインチェックやビットフライヤーなどがあります。スマホから本人確認書類を提出すれば、口座開設はスムーズに完了します。

取引所によって手数料やサポート体制が異なるため、使いやすさや安全性を重視して選ぶことがおすすめです。安心して取引を始められる環境を整えることが、成功への第一歩といえるでしょう。

口座に日本円を入金する

口座を開設したら、次は日本円を入金します。銀行振込に加えて、コンビニからの入金にも対応している取引所もあります。

主な入金方法
  • 銀行振込(ゆうちょ、楽天銀行、住信SBIネット銀行など)
  • コンビニ入金(セブンイレブン、ファミリーマートなど)
  • クレジットカード入金(取引所によっては非対応)

入金後は取引可能な状態になるまでの時間も確認しておくと、タイミングよく購入できます。

購入したい暗号資産を選ぶ

入金が済んだら、次にどの暗号資産を購入するかを選びます。ビットコインが一番有名ですが、イーサリアムやリップルなど他にも多くの通貨が存在します。暗号資産とは何かに不安がある方は、まず代表的なビットコインから始めてみると仕組みを理解しやすいでしょう。

暗号資産は価格の変動が大きいので、無理のない範囲で購入しましょう。銘柄によって特徴やリスクが異なるため、自分の目的に合ったものを選ぶのがポイントです。公式サイトなどで事前に調べておくと安心です。

暗号資産の銘柄の選び方に関してはこちらでも解説しています。

購入数量を指定して買う

最後に、購入したい通貨の数量を指定して買います。ビットコインは1万円未満の少額からでも買えるため、初心者にはぴったりです。実際に使ってみて、「やめたほうがいい」と感じるかどうかは人それぞれですので、まずは少しずつ体験していくのがおすすめです。値動きに慣れてきたら、徐々に投資額を調整していきましょう。

取引所のアプリでは、購入前に現在のレートやチャートも確認できますので、タイミングを見計らって購入すると良いでしょう。

暗号資産の買い方に関するよくある質問

暗号資産をこれから購入したいと考えている方にとって、最初に感じる疑問はたくさんあると思います。ここでは、初心者の方が特によく抱える「いくらから始められるの?」「税金はどうなるの?」「販売所と取引所の違いって?」といった疑問について分かりやすく解説します。事前に理解しておくことで、不安なく一歩を踏み出せます。

いくらから買えるの?

ビットコインなどの暗号資産は、1単位(1BTC)を購入する必要はありません。多くの取引所では、数百円から購入できるため、思っているよりずっと始めやすいです。たとえば、0.001BTCのように、少額単位での取引が可能です。これにより、暗号資産が高額なものというイメージを持っていた方でも安心してチャレンジできます。

取引所によって最低購入額が異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。まずは小額で試して、徐々に取引に慣れていくのがおすすめです。

税金はかかるの?

暗号資産で得た利益には、税金がかかる場合があります。たとえば、ビットコインを安く買って高く売ったときの差額は「雑所得」となり課税対象です。副業や投資として得た収入と合算して税率が決まるため、場合によっては高い税率になることも。年末にはしっかりと取引履歴を確認し、確定申告の準備をすることが大切です。

暗号資産に対する税金の基本ルール
  • 利益は「雑所得」として扱われる
  • 年間の利益額によって税率が変動(最大で45%+住民税)
  • 確定申告が必要なケースが多い(会社員でも副収入がある場合など)

税金のルールは変更されることもあるため、最新の情報を国税庁のサイトなどで確認しましょう。

販売所と取引所は何が違うの?

暗号資産を購入する場には「販売所」と「取引所」がありますが、この2つには大きな違いがあります。

販売所は、運営会社が提示する価格で暗号資産を購入する形式で、初心者でも操作が簡単というメリットがあります。一方、取引所はユーザー同士で売買を行う場で、自分の希望する価格で取引ができるため、手数料が抑えられる点が魅力です。ただし、取引の成立には時間がかかることもあるので、慣れていない方はまず販売所から始めるのが安心です。

それぞれの特性を理解して、目的に応じて使い分けましょう。

資産運用のことは専門家にご相談ください

暗号資産の買い方は、基本的なステップさえ押さえれば初心者でも簡単に始められます。しかし、相場の変動が大きい暗号資産では、慎重な判断と正しい知識が何よりも大切です。ビットコインを買うべきか迷ったとき、どの取引所を選ぶべきか悩んだときは、一人で抱え込まず、信頼できる専門家に相談することをおすすめします。

SPJのLINE公式アカウントでは、暗号資産や資産運用に関する有益な情報を提供しています。初心者向けの情報も豊富にご用意しており、あなたのライフスタイルに合わせた運用方法をご提案していますよ。ぜひこの機会にプロの視点を手にしてみて下さい。一人で悩まず、まずは小さな一歩を踏み出してみてくださいね。

目次